プライベートでの旅行があり、本日は、週明け火曜日、4月1日でございます。
昨日、日経が1500円下落して、一時は下の被害より、さらにマイナス30万ほどでしたね。
しばらくは下落相場に翻弄されそうです👧やれやれ
プライベートでの旅行があり、本日は、週明け火曜日、4月1日でございます。
昨日、日経が1500円下落して、一時は下の被害より、さらにマイナス30万ほどでしたね。
しばらくは下落相場に翻弄されそうです👧やれやれ
三菱自動車 EV事業参入の台湾 ホンハイ精密工業と協業検討 より
ホンダと日産の統合がご破算になり、三菱自動車はどう動くのかな、と少しだけ注目していました。
三菱自が選んだお相手は、台湾のメーカでしたね。
本決まりではないでしょうけど、この協業は実に現実的な気がします。
株価はやや軟調といった感じです。
財閥系なので、年初来安値とかつけたら買ってもいいかもしれませんね。
ここ数年、世界各国の右傾化が激しくなっております。
日本だけでなく、世界的にも既存の与党政権といわれているところも、けっこう「NO!」を突き付けられているようです。
ただ、トラさんのように極端に自国主義に走っても、それはそれで反発はありますよな、それは。
今までのグローバル社会でよかった人も多いでしょうから。
マスク氏もあまり政治活動に重きを置きすぎると、世界的な不買運動を起こされかねないというのが、グローバル社会の怖さでもありますね。
やはり、あちらを立てればこちらは立たず…というのが世の常というヤツなのかもしれませんね👴
「テスラ株買って」は、国家ぐるみのインサイダー?じゃないの??🙀
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが、総合商社5社の株を買い増したことが17日、わかった。
バークシャーの子会社が同日、関東財務局に提出した大量保有報告書の変更報告書で明らかにした。
各社とも保有比率は1ポイント以上増えた。
バフェット氏投資会社、商社株買い増し 三菱商9.67%に より
バフェットがアメリカのインデックスファンドSP500を売って、日本の商社株を買い増している…そういうニュースは、もう聞き飽きています。
あたしのブログは、そういうことを書きたいんじゃにゃい😾
みなさんはラジオ聞きますか?好きですか?
わたしは子どものころからラジオ派です👴
車での移動の際は、もっぱらラジオです。
テレビ画面にするとどうしても注視してしまって、危険運転きわまりないんすよね👦
そんなラジオですが、スローメディアとしても役に立ちます。
※スローメディア…情報が遅い、よほど大きな事柄でないと扱わない
ラジオって世間で注目されているニュースをかいつまんで流すことが多いです。
そのラジオの中で、株の話だとかはあまり出ません。
ラジオリスナーと株式投資家はあまりリンクしていないのかと考えられますね。
そのラジオにおいて、株の話が出るというのは、これはもう世間的に大きなニュースという目安にもなります。
昨日、今日とラジオで「バフェット商社株買い増し」のニュースを取り上げていました。
世間がそれほど注目している事柄であり、われわれ投資家としては、「ニュースは売り」ということで、買いのタイミングではなく、もう売り時なのかもしれませんね👴
清水容疑者は「スーパーサラリーマン清水」と名乗り、「清水会」という自身がトップの組織で複数の悪質リフォーム業者を統括していたとみられています。
悪質リフォーム事件の容疑者ら 許可必要ない分割の契約 指南か より
これって、アメリカとかだと超優秀な弁護士をやとって、清水くん、裁判で勝つ案件なんじゃないかな?
この手の案件(事件とは言えないインシデント)は、本当は詐欺であげたいんですよね。
でも、詐欺かどうか、何をもって詐欺行為とするのかどうかって、本当に線引きが難しいです。
だから、「建設業法」などというよくわからない法律を持ってきて、逮捕の事由としています。
わたしは決して清水くんを全面的に擁護するつもりはありません。
でも、本来50万円しかかからないリフォームの工事に500万円出しても、それは支払う側の自由であり、清水くんサイドに落ち度はありません。
※あくまで法律的な落ち度であり、人格や倫理的な話ではありません
ドンキで買えば3000円のシャンパンが、キャバクラへ行けば3万になるのと同じです。
モノは同じであるけど、買う場所や誰から買うかによって、値段は同じではない、そんなのは当然の金融リテラシーとして持っていたいものですね👧ドンペリ追加で~
ややあか抜けた感のある株式相場でございます👵
しかし、まだ、わたしの含み損は健在でござる🙈
株系のサイトや動画を見ているので、ユーチューブでもそれ系の関連動画が出てきます。
最近は、これ「インベスターZ」という漫画で、「ドラゴン桜」を書いた人ですよね。
ドラゴン桜の投資バージョンといったところでしょうか。
なので、これからもちょくちょくご紹介すると思います。
仲間内で株の話をすると時々(稚拙な)議論のような感じになったりします。
もちろん、わたしは大人なので受け流します👴
買うタイミングだの売るタイミングだの、そんなのはわかりようがないのです!
こうすればうまくいく!なんてテクニカル法は、はっきりいってありません。
だって、今までだってなかったんだもん👧
「オレが最初の発見者になる!」といきるのは止めませんがね。
これってあるあるですよね~。
個別株は売り時が難しい。
利をさらに乗せるのか、適当なタイミングで利食いするのか。
議論がいけないというよりも、議論をすることで自分の中に拘りをつくり、拘りのために自分が縛られてしまう、という悪循環がいけません。
だから、自分や自分の拘りが介在しない、独立・自立したルールが必要ということですね。
そして、ルールを守ることもね!👧
11日午前9時50分頃、東京都新宿区高田馬場の路上で、女性が男に刃物で刺されたと110番があった。
警視庁戸塚署員が駆けつけたところ、20歳代の女性が頭部や首、胸などを刃物で刺されて倒れており、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、約1時間20分後に死亡が確認された。
高田馬場の路上で20代女性刺され死亡、40代男を容疑で逮捕…動画配信中にいきなり襲ったか より
長く生きているとたまにおぢ心を揺さぶるニュースに出くわすことがあります👴
22歳の女の子が、突然、東京の路上で42歳のおぢさんに刺され、死亡しました。
言葉にすれば、ただそれだけのことなのでしょう。
ただ、そうではないはず。
もっとドロドロしている臭いがして、身震いします🙈
女の子は動画配信者で、そこでおぢさんが知った後、リアル店舗で少なからぬ投げ銭をしていたようです。
ただのキャバクラで、はめられたおぢさんやん!👧
金ももちろん問題ですが、こういったケースは、「これだけ貢いだんだから、お前はオレのものだろ?」という勘違い系の動機が強かったのではと思われます。
ときどきいますね、こういった勘違い系おぢさん。
ただ、一世を風靡した“頂き女子りりちゃん”のマニュアルにもあるように、「勘違い」こそ最大の武器なのです!
おぢさんが勘違い、思い違いをしてくれてこその“頂き”なのです👧ごちそうさま
ただ、このさじ加減が実に難しい。
武器というのは、使い方をあやまると自分自身に危害を及ぼすこともあります。
最悪は、そう「死」です。
この事件でちょっと驚いたのが、自分をさらしすぎじゃない?と思ったことです。
普段から頂き行為をしていて(本人には無自覚?)、自分の身を現実世界にさらすというのは、ドローンで監視されている中、ウクライナの戦場を行軍する北朝鮮のレンタル兵士くらいの危うさを感じます。
「大丈夫なの?(オツム)👼」
まぁ、投げ銭システムなど、簡単にお金が手に入るような仕組みが出来上がった今の世界で、このシステム自体を否定しても仕方ありません。
しかし、やっていることは、キャバクラと同じで、慎重にやらないとDQNなおぢさんに逆恨みされる可能性もあるということは、肝に銘じていた方がいいですよ、とわたしも娘に言っておきます👴
11日の東京株式市場で日経平均株価が大幅反落している。
前日と比べた下げ幅は一時1000円を超え、3万6000円を割り込んだ。
前日の米株式相場が米景気の後退懸念から大幅に下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも幅広い銘柄に売りが広がった。
外国為替市場での円高基調も投資家心理を冷やしている。
日経平均、一時1000円安 米景気懸念で3万6000円割れ より
アメリカ株の下落を受けて、当然のことながら日本株も半導体や輸出関連銘柄を中心に2~3%くらい下げています。
絶好の買い場とも言えますが、ちょっと為替も円高方向に振れているので、なかなか買い進みづらい状況ではありますね。
ただ、3月の期末も近いので、配当狙いで、落ちてきた高配当銘柄を狙うというのは、時期的にはいいと思います。
わたしは当然のことながら、もうオケラなので、指をくわえて見ているだけでござんすけどね👴
あぁ~、もっともっと、お金が欲しい😸
へ~、今週も含み損が70万ごえかぁ~👦
人っていうのは、70万の含み損にも慣れてしまうものなんですね、って感じのかぶおぢさんです👴どうも
今週はアメ株が弱かったですね。
トラさん様様です。
日本経済新聞社は5日、日経平均株価の構成銘柄の定期見直しで1銘柄を入れ替えると発表した。
業種バランスを考慮してベイカレントを採用する一方、三菱倉庫を外す。4月1日の算出から反映する。
日経平均の算出では、各構成銘柄の株価に過去の資本異動などを考慮して設定する「株価換算係数」を乗じた値を使う。
ベイカレントについては流動性を考慮し、同係数を通常の半分に当たる0.5に設定する。
日本経済新聞社は(2024年3月)4日、日経平均株価の構成銘柄の定期見直しで3銘柄を入れ替えると発表した。
市場流動性の観点からディスコとソシオネクスト、業種バランスを考慮してZOZOを採用する。
一方、宝ホールディングス、住友大阪セメント、大平洋金属を外す。4月1日の算出から反映する。
日経平均株価を算出しているもととなっているのが、東証プライム市場に上場している225社の銘柄です。
その銘柄は定期的に入れ替えがあります。
いつまでも古い企業ばかりだと、世相を反映しませんし、株価も動きづらいということもあります。
これはアメリカのSP500にも言えることですね。
インデックスファンドの銘柄を入れ替えることで、新陳代謝をもたらし、(結果的に)株価の永続的な上昇を狙うことができます。
だって、企業業績が悪かったら、入れ替えられちゃうんだもん👧
だから、よいこのみなさんは、個別株じゃなくて、インデックスファンドを積み立てましょう、という話にもつながるのです。
そして、入れ替え銘柄は、注目度が高まります。
注目度が上がることで、株価も上がる傾向にあります。
あくまで傾向です。
また、日経225から外された銘柄は、残念ながらその逆になることが、多かったりします。
保有銘柄が、日経225から外れる、というようなことがあったら、ちょっと注視した方がいいですね👧
トヨタ自動車の株主優待は、毎年「3月末」時点の株主が対象となり、内容は「100株以上を保有する株主に、保有株数と保有期間に応じて500~3万円分の『TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)』の残高を贈呈。
さらに、保有株数や保有期間にかかわらず全株主に、抽選でモータースポーツの観戦チケットやTOYOTA UPCYCLE(トヨタアップサイクル)アイテムを贈呈(応募が必要)」というもの。
TOYOTA Walletとは、トヨタ販売店のほか、コンビニなどでも利用できるスマホ決済アプリで、株主優待で受け取るためにはアプリの登録が必要。
トヨタ自動車、株主優待を新設! 100株以上の保有で500~3万円分の「TOYOTA Wallet」がもらえるほか、モータースポーツ観戦チケットなどの抽選優待も実施 より
世界のトヨタもいよいよ株主優待を始めるぜ、という知らせがありました。
世界的には日本固有の株主優待というものは、あまり好かれないものなのです。
なぜ今さらにトヨタが?という疑問は残ります。
優待の内容はというと…
トヨタウォレット?
なにこれ?👦
モータースポーツ観戦チケットの抽選の優待?
なにこれ?
なんだか、トヨタファンには垂涎の優待なのでしょが…
まぁ、普通にクオカード500円分とかなんだかで、株主優待をよくわからないものにするよりも、トヨタファンのための本来の優待なのかもしれませんね👦
みなさん、最近投資成績はいかがですか?
わたしはすっかりさえませんなぁ~👴
年初来安値の株を買っているので、さらに下がるリスクはもちろんあります。
なにせ「落ちるナイフを拾い」にいっているのですから。
しかし、それにしても下げすぎだろ?という株ばかりです。
ほぼすべてが塩漬け状態になってしまいました😿
比較的短期のスウィングトレードをしたいので、半年も資金が動かせないとなると、これはもう投資戦略変えるしかありません!
もうちょっと考えて銘柄選択をしないといけないですね。
ただ、内需関連にしても輸出関連にしても、買う株買う株、どれも塩漬けになってしまっているので、まぁ、どうしたものでしょう、といったところです。
そうです、半分は愚痴のブログです。
ひとつ言えるのは、買うタイミングが早すぎるのと、エントリー回数が多すぎるのでしょうね。
初心にかえって、寺井タイミングを再度勉強し直した方がよさそうです。
他人の戦略にのっかるなんて、わたしももう引退ですね😿
2024年の11月からの直近3ヶ月で、ディー・エヌ・エー(2432)の株価が2倍近くに急騰しています。
その最大の理由は、2024年10月にリリースされたスマートフォン向けゲーム「Pokémon Trading Card Game Pocket(以下、ポケポケ)」の世界的ヒットにあります。
ゲームにそれほど詳しくないわたしの耳にも入ってくるほどですから、相当の人気であることは分かります。
「ポケポケ」大ヒットでDeNA株が急騰! 今後を左右する3つのリスク要因 より
タラレバ投資法を強く意識するようになったのは、フジテレビとこのポケポケの件ですね。
わたしはおぢさんなので、DeNAの株価上昇のニュースまで、ポケポケというものを知りませんでした👴
おぢさんだから知らなくても仕方ない、ではなく、投資家の端くれとして、アンテナの張り方や感度が悪くはないのか?と自省しますね。
株価の動きとしては、ニュースになってからでは遅いです。
ニュースは買いではなく、むしろ売りのタイミングですから。
なので、巷で話題になっている状態の時に、こういった現象をおこしている会社の株を買いたいものです、いや、買うのです!
なかなかそれは難しいですが、それが投資家の醍醐味ってやつじゃないですか?
メルカリの時もそうでしたけど、わりかし、うちの細君はそういった流行りものにうまく乗っかっていて、いわゆる指標的なものになっているので、夫婦の間での友好なコミュニケーションというもの株式投資にとっては重要な要素になるのかな、と思う日々であります。
自分の(消費)行動だけでなく、家族(妻やこども)の消費行動にも目を向けてみると、意外に投資のヒントがあるのかもしれませんね。
あかん、あかん、こりゃあかんで~😩
日経平均につられて、大損こいてしまってます👴困ってます
マイホームの資金が溶けてます😿
「くら寿司は昨年12月11日に株主優待の廃止方針を打ち出し、“くら寿司ファン”や投資家らは“失望売り”で3割以上株価は下落していました。
しかし一転、2月19日に保有株数に応じて食事券を贈呈するという株主優待の復活を発表したとたん、株価が急上昇したのです」(経済誌記者)
くら寿司 優待券廃止→再開で株価ストップ高の裏に「親族が大量株取引」について“答えたこと” より
株主優待銘柄として人気のあるくら寿司が、株主優待を止めるということで、株価が急落したのですが、最近になって、「やっぱ、優待復活しますわ」ということで、株価が急上昇しました。
>>>いつ売ればいいのかわからないあなたへ 【人の噂も七十五日戦略】
売りの戦略だけでなく、買いの戦略でも「75日戦略」は有効カモしれませんね。
トランプ米大統領は2月28日、米首都ワシントンのホワイトハウスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。
記者団を入れた会談の冒頭で激しい口論になり、予定していたウクライナの資源権益に関する協定への署名を見送った。
共同記者会見も中止した。
大のオトナが公開討論でバチバチ🙏
トラさんと面と向かってやり合う根性は認めますが、裏でやったほうが賢明かと思われ👧
これも一種のトランプディールっていうやつなのでしょう。
ニンゲン世界はどうなってしまうのでしょうか??🙈
セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、創業家から提案されていた経営陣による自社株買収(MBO)の実施を断念する方向で最終調整していることが26日、わかった。
総額8兆~9兆円規模とされる買収案に対し、有力な出資企業候補と目されてきた伊藤忠商事が参画を断念するなど、資金確保のめどが立たなくなった。
近く取締役会で決議する。
セブン&アイ、MBO断念へ…1兆円規模の出資を伊藤忠が断念・「主軸」失い資金確保にめど立たず より
セブン&アイ・ホールディングスに買収を提案しているカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールは28日、日本国内で法人を設立したと明らかにした。
情報収集などの拠点とするため、日本事務所の設置を視野に入れているという。
セブン&アイに買収提案のクシュタール、日本に現地法人を設立…情報収集へ事務所設置を検討 より
MBO断念のニュースを受けて、株価を大きく下げたセブン&アイ。
このままずるずると下げてくれれば…と、思っていましたが、まさかのグッド?ニュース?
クシュタールが買う気満々になっているので、株価も上げ気味で推移しております。
クシュタールのTOB価格が2700円とかのうわさなので、まぁ、投資家目線で見れば、2000円以下ならば買いでしょうね👧
あ~、忙し👴
先週の土日まで出張だったので、ブログは手付かずでした。
忙しすぎて、株なんて見てられなかったのが、不幸中の幸いってやつですね👧