2025年3月7日金曜日

株の話を少々152 タラレバ投資法1

 

株式投資をしていると、あの時、あの銘柄を仕込んでおけばなぁ、とか、やはり買うべきだったなぁ、とか、ああしておけば、こうしておけばと、とかく“タラレバ”を発することが多いです。

まぁ、タラレバとか、予想というのは、意味のないことなので、やらない方がいいと思います。

それでは“意義”がないかというと、それはちょっと違うかなと思ってます。

意味…行為・表現・物事の、それが行われ、また、存在するにふさわしい、価値。

意義…行為・表現・物事の、それが行われ、また、存在するにふさわしい積極的な(すぐれた)価値。

多分、それほど言葉に違いはありません。

なんとなく、使い分けています。

イメージトレーニングや反省のポイントとして、タラレバはいいのかなと思います。

そして、何より、次に同じようなことが起きたとき、その時は事前に(タラレバになる前に)動こう、という指針になります。

今回のフジテレビの株価爆上がりの現象は、まさにそれでした。



2000円で買って、3000円で売れれば、投機家としては大勝利でした。

今回は逃しましたが、次に似たようなことが起きたら、あなたは行動できますか?という話です。

注目すべきは出来高の急増。

これは売りも買いも錯綜した状態です。

こういったケースは、だいたい株価は上がります。

まぁ、後になってみれば、なんとでも言えるということですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿