1月が、あっちゅう間に終わってしまいましたね👴
みなさん、調子はどうですか?
かぶおぢさんは、出張に行って、すっかり風邪をもらってしまいました😿
そんな中、今週の損失はこちら↓
1月が、あっちゅう間に終わってしまいましたね👴
みなさん、調子はどうですか?
かぶおぢさんは、出張に行って、すっかり風邪をもらってしまいました😿
そんな中、今週の損失はこちら↓
公益社団法人の広告に差し替えても原則として広告料を支払うことになっていますが、関係者によりますと、フジテレビは代理店を通じて広告を差し替えている企業に対し、今月分の広告料金を請求しない方針を示していることがわかりました。
フジテレビの昨年度の決算で、コマーシャルによる「放送収入」は、1473億円で、売り上げのおよそ6割を占めていて、フジテレビの親会社、フジ・メディア・ホールディングスは、今年度の業績への影響は「現在精査中」だとしています。
フジテレビ CM差し替え企業に 広告料金請求しない方針 より
フジテレビのCMが、思ったよりも早く「ACジャパン」だらけになってしまいました!👩
最悪の結果でしょうね…
電通や博報堂といった広告代理店はどうなるのでしょうか?
フジテレビがいらないと言ったからといって、代理店としてはもらうものはもらえないと困るでしょう😿
では、誰からもらったらいいのか?
問題はフジテレビだけでなく、広告代理店との関係、つまり、日本に居残る旧態依然とした(商)慣習にも広がりそうです。
今年の初めから、株式投資戦略を「年初来安値5%取り」にかえています。
電通も年初来安値をつけたので、ちょっと注目したのですけど…
こわいなぁ🙈
ホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議を巡り、三菱自動車は合流を見送る方向で調整に入った。
ホンダと日産は新たな共同持ち株会社を設立して傘下に入ることを検討しているが、三菱自は株式上場を維持したうえで、両社との協業関係の強化を図る。
強みとする東南アジア市場でのシェア(占有率)拡大に向け、柔軟な経営判断ができる現在の体制を当面維持する。
三菱自動車、「ホンダ・日産」への合流見送りへ…強みのある東南アジアでのシェア拡大に注力 より
三菱自動車がホンダ・日産連合への合流を見合わせるとの報をうけて、株価は下落しました。
合流不参加への不満でもあるのでしょうか?
でも、よくよく考えれば、三菱にとってメリットって何なの?と思い直したのでしょう。
そもそも、ホンダと日産の経営統合自体、すんなりといくものなのでしょうか?
三菱って、グループが強いので、変にホンダ・日産連合に加わらなくても、商事や重工、銀行がなんとかしてくれそうです👧よくわからんけど
2000年代に発覚したリコール隠しでもつぶれなかった(つぶさせなかった?)経験もあるので、三菱グループは意外ににタフで、結束力も強いのかなとの印象です。
アメリカのトランプ新大統領は、就任初日から地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱する大統領令や、不法移民の入国の阻止に向けた非常事態宣言などの文書に次々と署名しました。
前のバイデン政権の政策を大きく転換させ、自らが掲げてきた公約を迅速に実現させるという姿勢を鮮明にしました。
▽「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に北アメリカ大陸最高峰の山「デナリ」を「マッキンリー」に名称変更
▽ 麻薬カルテルを外国テロ組織に指定
▽ 連邦政府職員の雇用プロセスの見直し
▽「多様性」や「公平性」などを意味する政府の行き過ぎたDEIプログラムを廃止
▽ 政府が認める性別は男性と女性の2つの性のみとする
▽ “政府効率化省”の設置
▽ 国務長官主導の“アメリカ第一主義”
▽ 外国のテロリストや安全保障上の脅威からアメリカを守る
▽ アラスカの資源開発規制の撤廃
▽ アメリカ国民を侵略から守る
▽ アメリカの対外援助の見直し
▽ 国家エネルギー緊急事態の宣言
▽ “死刑制度の復活”と公共の安全の保護
▽ 国境管理の厳格化
▽ 出生地主義を見直し
▽ 移民の受け入れプログラムの見直し
▽ グリーン・ニューディール政策の終了と“EVの義務化”の撤廃など
▽ アメリカの領土を守る軍の役割の明確化
▽ 選挙妨害や機密情報の不適切な開示に対する前政権高官の責任追及
▽ 連邦政府職員の説明責任の回復
▽ WHO=世界保健機関からの脱退
▽ “TikTok禁止法”の75日間の執行を猶予
▽ パリ協定からの離脱
▽ “政府の武器化を終わらせる”
▽ 言論の自由の回復と政府による検閲の停止
▽ バイデン前政権の78の大統領令などの撤回
トランプ新大統領始動 大統領令次々署名 パリ協定離脱など より
こういうのって許されるの?って感じのキョトンかぶおぢさんです👴
民主的に、合法的に選ばれたトランプ氏ですが、あまりに資本主義的で、こうなるともう共産主義国のやり方とどう違うのか、と思ってしまいます。
トランプ氏の就任式に現れたメンツを見ると、そうそうたるメンバーに恐ろしすら感じます。
こうでもしないと、これからのアメリカでの事業は成り立たないんでしょうね。
トランプさん、あまりにジャイアン的というかなんというか…
テレビ局の収支は基本的に、スポンサーからの放送収入と、番組制作費などの支出を指す。
フジテレビの売上高は2382億円(24年3月期)、営業利益率は2.2%にまで低迷している。
利益が出なくなってきている背景には、地上波テレビへのスポンサーの出稿が減っていること、フジテレビの視聴率が落ちて他社に競り負けていること、その割に番組制作費用はそう大幅に削ることはできないことなどが挙げられる(24年3月期の番組制作費は682億円)。
グループ全体では、フジテレビの凋落を、都市開発や観光事業がカバーしている。
「フジテレビ潰れます」がシャレにならない異常事態…スポンサー50社撤退で赤字まっしぐら!?「異様な経営体質」を徹底検証 より
フジテレビというのは、安定した親の不動産収入をもらいながら、道楽で放送事業を行っているドラ息子です。
フジテレビを上場企業としてとらえるならば、事業外の不動産を売り払って、本業に専念してくれ、と投資ファンドが声をあげてもおかしくはない状態です。
これからのフジテレビに目が離せませんね👵
フジテレビは21日放送のニュース番組で、同局のCM差し止めを決めた企業が20日までに75社に上ったと報じた。
公益社団法人ACジャパンの公共広告への差し替えは350本以上という。
トランプ次期米大統領の一族が運営するトランプ・オーガニゼーションの関連会社は17日夜、トランプ氏の公式暗号資産(仮想通貨)「$トランプ」を発行した。
かつて仮想通貨に対して懐疑的な姿勢をとっていたトランプ氏だが、2024年の大統領選で仮想通貨業界から支援を受けて関係が深まっている。
$トランプは20日に大統領に就任する同氏の人気にあやかったもので、資金が殺到して19日に一時、時価総額は150億ドル(約2兆3000億円)規模に膨らんでいる。
19日にはメラニア夫人の公式仮想通貨「$メラニア」の発行も始まった。
いよいよトランプ米大統領の就任です👴
あれほど批判していた暗号資産に「GO!」サインを出したトランプ氏。
それにより、暗号資産界隈は大盛り上がりです、多分。
自分でも暗号資産を出しちゃうなんて…
暗号資産バブル、このまましばらくは続きそうです👧
トランプさんが大統領に就任しました。
ご祝儀的に日本株も上がりましたね~👍
みなさんの株におかれましては、上昇に乗れましたでしょうか?
今週は、中居メンバー→フジテレビの件も、大いに騒がれました。
これは終わりの始まりなのでしょうか?👧
村田製作所<6981>が売り気配。
同社は15日、海外市場で6130万4900株の売り出しを行うと発表した。
売出人は、みずほ銀行<8411>、三井住友海上火災保険<8725>、三井住友銀行<8316>、日本カストディ銀行(みずほ信託銀行株式会社再信託分・損害保険ジャパン株式会社退職給付信託口)、損害保険ジャパン<8630>、三菱UFJ銀行<8306>、滋賀銀行<8366>。
売出価格は1株につき2309円。
15日の終値2469円に対するディスカウント率は6.48%。受渡期日は1月20日。
中期方針2027をはじめとする同社の経営方針に賛同できる株主層の拡大および多様化を図るとともに、新たな株主を含めた対話の質の向上により経営の規律ならびに透明性をいっそう高めるとしている。
村田製作所-売り気配 6130万4900株の海外売り出し 銀行と損保が放出 より
いや~、売り出しですか👧
村田製作所自体は買いたい企業なんすけどね~
売り出しは、過去にもトヨタやホンダがありました。
>>>政策保有株 どうなるホンダ トヨタは流石、世界のトヨタであ~る
ちょっと経験不足で、なんとも言えない買い材料ですね。
この本って意外に優秀。
というものの、まだ読了していない、かぶおぢさんです👴どうも
投資は分散投資が基本です。
(株式)投資の格言に
「一つのかごに、すべての卵をいれるな」
というものがあります。
一つのかご、つまり、一つの銘柄だけを買うと、上がればウハウハですが、下がった時は大損害を被ることになります。
つまり、投資法がハイリスク・ハイリターンということです。
分散させることで、リスクをできるだけ下げるというのが、投資であり、リスクを無視するのは、投機=ギャンブルです。
ちょっと勉強されている方なら、分散投資という言葉、分散投資という投資法はご存じかと思います。
この『年1時間で億になる投資の正解』では、この分散投資を自転車の一群に例えています。
自転車レースは、ツールドフランスなど、日本でも有名です。
この自転車の一群(先頭集団)を“プロトン”というそうです。
この先頭集団の中から1位を選ぶのが個別投資で、プロトン(集団自体)を選ぶのがインデックス投資というイメージです。
1位を当てられればいいですが、プロトン自体にベットできれば、どちらがリスクが低いかといえば、もちろん、プロントン、つまり、インデックスファンドということになります。
もちろん、リターンはそこそこになります。(※あなたがインデックスファンド以上の成績を収めていればね)
わたしの今の投資法は、日経225銘柄の年初来安値をひろう戦略です。
つまり、プロトンの中の遅れている選手にベットして、その選手が持ち直したら手放す…というイメージです。
ですから、いまのわたしは、株式投資家というよりも「株式選手投票家」といった感じです。
これから、勝手に名乗ります👴
アクティビスト(物言う株主)として知られる米ダルトン・インベストメンツは、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に第三者委員会の設置を要求する書簡を14日付で送った。
女性とのトラブルが週刊誌で報じられたタレントの中居正広さんの騒動に絡み、同社の対応にコーポレートガバナンス(企業統治)の観点から欠陥があるとしている。
フジHD株一時4%下落 米ファンド、第三者委設置要求 中居さん騒動「企業統治に欠陥」 より
ゴシップネタを取り上げたのは、ブログに世間の話題を取り入れようとしているのではなく、ゴシップがわれわれの世界(株式投資界)にどのような影響を与えるのかをウォッチするためです👧
月足で見ると、軟調ですね。
中居メンバーの件が直接の原因かどうかは定かではないですが、フジテレビ全体のモラルを問われる段階まで進むと、これは大問題になりそうです。
中居メンバーだけにスポンサーがつかないだけじゃ済まずに、フジテレビ事態にスポンサーがつきづらい状況にまでなってしまうかもしれませんね👧
まぁ、つぶれることはないだろうけど、買いはいれられませんね。
しばらくは、静観しておきましょう。
いやはや、土曜日の夜勤ですっかり調子を狂わされてしまったかぶおぢさんです👴どうもどうも
先週はちょい荒れの相場でしたね。
おかげですっかりマイナス圏内です😿
今週は、トランプ米大統領の就任式があります。
トランプ相場はどうなることでしょうか?
最近は優待銘柄としてリスクモンスターやTOKYO BASEを買いました。
私の条件である総合利回り4%以上をクリアしていたためです。
24年10月に高額優待の新設を発表したREVOLUTIONが話題になりました。
発表時の株価で計算すると優待利回りは14%ほどになります。
私もすごい優待が出たなと思いましたが、買い指値は入れませんでした。
こちらは無配で、高額優待の前に配当を出してくれれば、と考えたためです。
株式投資の世界で有名人の一人、桐谷さんです。
テレビなどにも出ているので、ご存じの方も多いことでしょう。
桐谷さんといえば、「株主優待」。
配当よりも株主優待を重視している投資スタイルですね。
桐谷さんの投資法でおもしろいのが、【総合利回り】という考え方。
これは、配当利回り+株主優待(を現金化した時の数値)が4%以上ならば、買いの対象になるという選別法です。
長期保持を考えている人には有効な株式選択法の1つだと思います。
また、桐谷流の素晴らしいところは、もしも、持っていた株が総合利回り4%を割ったら、売るということです。
総合利回りが落ちているということは、株価自体が上がっているということなのです。
ですから、ここで売却益をえることもできるという戦略なのです。
頭いいすね👦
犯行は2020年4月~2024年10月までの4年半にわたって行われ、被害に遭った顧客は約60人にものぼるとされる。
盗んだ金塊を質店で現金化し、FXや競馬などに充てていたという。
今回警視庁は、今村容疑者が2024年9月、練馬支店内の顧客の貸金庫から約20キロの金塊(2億6000万円相当)を盗んだ疑いで逮捕した。
《三菱UFJ貸金庫事件》の犯人がついに実名逮捕…【メガバンクの実態】貸金庫業務の担当課を苦しめる「残酷なヒエラルキー」 より
事件の内容が徐々に公開され始めましたね👩
事実関係がうやむやのまま、公表できなかっただけで、さすがに取り調べがすすんで、実名まで公表されるにいたりました。
気になるのは、いくら盗って、なにに使っていたのか?
お馬さんとFXですか🐎
ギャンブルはダメですよ、ギャンブルは。
FXじゃなくて、株に投資しなくちゃいけませんなぁ👴
って、思ったそこのあなた、その短慮は危険ですよ!
株だって、ギャンブルになるし、FXだって投資になります👧
そんなのは、やり方次第、その人次第なのですから。
わたくし、かぶおぢさんも株式投資家を自称しておりますが、実はやっていることは株の投機です👴
安い時に買う、上がったら売る、ただそれだけ。
これって、たんに株式投機です、はい👧
最近は、銘柄選択のイメージを擬人的にしているので、“株式選手投票家”といったところでしょうか。
トヨタが長年培ってきたものづくりの知見や、ウーブン・バイ・トヨタがもつソフトウェアのスキルなどの強みを生かしたツールやサービスなどのしくみを社外のインベンターズが活用することで、社会課題の解決や未来のための新価値創造をサポート。
また住民やビジターからリアルなフィードバックを受けながら、未来につながるイノベーションを生み出すといいます。
富士山の麓に巨大な“実験都市”が誕生!? フェーズ1の建築が完了した「トヨタ・ウーブン・シティ」って何? より
う~ん、やっぱり自動車業界、というよりも、日本企業はトヨタ一択でいいかもしれませんね。
やることが斬新です。
トヨタの他に、インベスターズ(協働投資企業?)は
ダイキン工業、ダイドードリンコ、日清食品、UCCジャパン、増進会ホールディングス
などがあります。
トヨタ一社ではなく、他の企業も巻き込んでのリアル都市開発っていうのが、いいですね。
これからの日本は、確実に町村に限らず、年でも過疎化が大問題になってきます。
トヨタのような企業が、まるまる都市を提供し、コンパクトシティーに移住してもらう…というもの、これからの選択肢の一つになるかもしれませんね👧
あ~ぁ、トヨタの年初来安値を買っておけばよかった。
成田氏は「誕生からたった15年のビットコインの時価総額が300兆円を超えてる。東京のタワマンも、純金も、アップル株でさえ足元にも及ばない成長率」と記した。
そして「人類の歴史上もっとも利益率の高い資産でありスタートアップである。
という奇跡がそこらの人にも政治家にもあんまり理解されてないことに驚く」と述べた。
成田悠輔氏「人類の歴史上もっとも利益率の高い資産」に言及「奇跡があんまり理解されていない」 より
結果から言えば、ビットコインに関しては、資産として安定期に入ったといえるでしょう…か?
いや~、わたしは超古い人間なので👴いまだに疑心暗鬼です。
そもそもが通貨機能として、全世界的に共有できるウェブマネーとして、ビットコインを知った経緯があります。
ですから、通貨として機能しないのに、いまさら資産として?と、今でも思ってしまいます。
まぁ、金にしてもプラチナにしても、結局みんながそれに価値を見出している共通の幻想があればこそ価値があるだけのものなので、ビットコインだけなぜ違うの?と聞かれれば、ぐうの音もでません👦ぐう
でも、もうビットコインなどの暗号資産には手を出せないですね、わたしも年をとったものですね👵
あけましておめでとうございます、の人も、おめでたくない人も、今年もよろしくお願いします👦
かぶおぢさんは、年初から勝ってますよ~
間違えた
買ってますよ~
ありがとうございます👴
ご祝儀相場はどこへやら、また、マイナスが10万にのってしまった…🙈
ビデオやDVD、インターネット等々、技術の進歩を加速させるのは、なんと言ってもエロです。
AIの技術って、特に声優の人たちにとっては、死活問題的に驚異のようで、AIを使った映像作品には反対のようですね。
>>>声優らが異例の会見「声を勝手に使わないで」 生成AIに関するルール求め、音声業界団体が主張
現役で活躍する人たちにとって、たやすくマネされてしまうというのは、これは困った問題です。
しかし、アダルト産業で、かつて活躍していた人たちにとっては、これって永続的に稼げる優れた技術になるかもしれませんね。
それこそ、顔だけその人風、たとえば蒼井そら風(しかも全盛期の!)にして、首から下は他人が演技をして、蒼井さんのボディに加工して提供すれば、いつまでも映像作品を生み出すことが可能です。
アダルト産業でお金を稼いで、その他の業種への投資資金とする…そうすれば、AI技術が大きく飛躍するかもしれませんね。
前回の微修正です👦
>>>株の話を少々106 マイルールの改定2 (※2024.12.15)
修正前のマイルールはこちら↓
1 誰でも知っている企業を買う
2 年初来安値で買う
3 予算は100株、もしくは50万円以内
4 売りは75日移動平均線を抜けたら
5 マイルールを守る
修正版(※2025.1.16)
1 日経225銘柄
2 年初来安値で買う
3 四季報をチェックして、企業業績が↑か→の企業
4 予算は25万円~50万円
5 売りは5%高(損切りは、75日移動平均線)
6 マイルールを守る
これ、絶対いいからみんなも真似してね!👍知らんけど👧
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、米国のバイデン大統領は3日、買収を禁止する命令を出したと発表した。
発表を受け、日鉄とUSスチールは、「法的権利を守るためのあらゆる措置を講じていく」とした共同声明を公表。
今後、米政府を相手取った訴訟の提起などを通じて手続きの適正さを確認し、買収計画の実現を目指す構えだ。
日本製鉄、米政府を提訴へ…USスチール買収禁止巡り「政治によって著しく適正さ欠く審査」 より
この泥沼感って、すごいですよね👧
会社同士(日本製鉄とUSスチール)が合併したいって言ってるのに、大統領がダメだって、ある意味すごいっていうか、ずるくないですか??
アメリカの大統領の権限の強さを、ひしひしと感じます。
バイデンも、もう終わりなので、トランプへの置き土産なのでしょうか?(嫌味な)
利回りは、5%なので魅力的なんですけど、なんだか、怖くて手を出しづらいなぁ👴