2024年12月30日月曜日

株の話を少々113 2024年大納会と2025年大発会


 日本取引所グループ年末年始恒例の2024年大納会・2025年大発会につきまして、以下のとおり開催します。

東京会場・大阪会場ともに、大納会・大発会セレモニー会場への一般の方のご入場はご遠慮いただいております。ご理解のほどお願い申し上げます。

東京会場及び大阪会場の大納会・大発会セレモニーの様子は、日本取引所グループYouTube公式チャンネルにてライブ配信し、式典終了後にアーカイブします。詳しくは、以下「大納会・大発会のライブ配信等について」をご覧ください。

2024年大納会・2025年大発会について より


みなさん、一年間お疲れさまでした👴

今年の大納会は、12月30日。

年末は意外に営業日が長くて助かりますね。

そして、大発会は1月6日。

来年もよろしくお願いいたします👴


ちなみにJPX(日本取引所グループ)も上場しているので、そちらもよろしくお願いいたします👧

2024年12月28日土曜日

今週の含み損 2024.12.23~27 オリエンタルランド・明治HD・神戸製鋼・INPEX・栗田工業・新晃工業・三井不動産・エーザイ・JR東海・村田製作所・中部電力・ニデック

日経平均が4万円に戻りましたね。

戻った時の揺り戻しの上昇も大きいですよ、なにせ大量に買ってますから。

ありがとうございます👴どうも、かぶおぢさんです。



マイナス3.8万円也!

オリエンタルランド
もういいです。
来年、よろしくお願いいたします👧
 
明治HD
下げ止まりでしょう。

神戸製作所
いい感じに育ってます。
本心はもう売りたい…

INPEX
う~ん、プラ転しないなぁ、2000円で切りたいのに

栗田工業
悪い銘柄じゃないのに、連れ高とはいきませんか

新晃工業
いい調子

三井不動産
いいよ

エーザイ
ようやっと、底を打った感じですか?お願いしますよ?

JR東海
優良企業ですから、こんなもんでしょ

村田製作所
安値反発の優等生

中部電力
さすがに下がりすぎたということでしょ?

ニデック
グローバル企業が年来安つけたら、買えっていうこと、ただそれだけ


今週のブログ






みなさん、よいお年を、オヂアス・ガブレシュ🙋

2024年12月27日金曜日

株の話を少々112 頭のいい人ほど成功しない法則

 Xでは一部ユーザーから「頭の良い人ほど乗らないビジネス」といったコメントが寄せられた。

これに、前澤氏は「それはそうかもしれん、、、けど頭の良い人は意外と成功しないんだわ いろいろと頭で先に考えちゃって 風を感じようとしないからねー」と持論を展開していた。

前澤友作氏、カブアンドは“頭の良い人ほど乗らない”の声に反応「それはそうかもしれん、、、けど」 より


みなさん、株安堵、あ、間違えた、カブアンドって知ってますか?👦

>電気・ガス・モバイル通信・ネット回線・ウォーターサーバー・ふるさと納税 これらのどれかをカブアンドに切り替えるだけで株がもらえます

といった、株好きにとっては、とてもナイスなサービスです。

お得かどうかはわかりません。

>>>株の話を少々92 前澤友作氏 カブ&ピースの株は買いか?


>けど頭の良い人は意外と成功しないんだわ いろいろと頭で先に考えちゃって

確かに、投資とか起業とかの決まり文句として、この手の名言ってけっこう聞かれます。

投資の世界でも、バカになって、下がったら買う、上がったら売る…って、単純に取引している人の方が稼げたりします。

わたしみたいに、ない頭をこねくり返して、最善を求めるよりも、サルみたいに適当に銘柄を選択した方がいい結果が出ると思います。

いやいや、長期で見れば、株っていうのは、インデックスファンドをコツコツ積み立てるのがベストだって、答えが出てるんですよ!👧

2024年12月26日木曜日

株の話を少々111 やっぱり高配当銘柄だよね

 東証による低PBR(株価純資産倍率)企業に対する是正要請や新NISA始動もあって、株主還元を強化する上場企業が相次いでおり、高い配当利回りの銘柄は数多い。

ランキングを見ると、5%超が11銘柄あり、上位50銘柄はすべて配当利回り4%超となっている。

トップは6%超え「高配当利回り銘柄」ランキング より


ネット記事によると、1位は新家工業。

みなさん、聞いたことありますか?

わたしはありません👴

埋もれていたお宝株かもしれませんね!大発見!!👦

以下

グランディハウス

栗本鐵工所

エーワン精密

大末建設

DVエックス

ファルコHLD

宮地エンジニアリング

イチケン

安藤ハザマ

となっております。

詳しくは四季報を買ってください。


…ここだけの話、わたし最近、高配当銘柄やめました👩

高配当のままあるというのは、それだけ人気のない株です。

超長期の配当目的ならまだいいのでしょう。

しかし、短・中期のスウィング目線のわたしとしては、ちょっと下落リスクがこわいかなと感じてしまいました。

配当がいいのに、株価が上がらないというのは、やはり、なにかしらの意味があって、その株価になっているということなのですから…

>>>【超高配当銘柄】#2 5%クラブへようこそ (※2024.9.1調べ)

2024年12月25日水曜日

株の話を少々110 暴落時、投資家初心者はパニック売り傾向に

 2024年8月の大暴落時、新NISAの成長投資枠利用者の行動を見ると「特に何もしなかった」が43.7%ともっとも多かったが、「保有銘柄・商品の全部または大部分を売却した」人は13.5%、「一部を売却した」人は26.9%と、全体の4割の投資家が消極的行動(売却)をとったことがわかった。

注目すべきは、投資経験が浅い層ほど消極的行動が多い点だ。

投資経験1~3年未満の層では約6割が消極的行動を行った一方で、10年以上の経験者の消極的行動は16.7%にとどまった。

また、「新NISAが初めての投資」という層では30.0%が保有銘柄の大部分を売却。

経験不足のため損益や残高の数字を見て冷静な判断ができなくなり、「パニック売り」という極端な行動へとつながった可能性がある。

新NISA初心者の3割がパニック売り、24年8月の株暴落影響で より


暴落時にパニック売りした万年初心者かぶおぢさんが通りますよ~👴

みなさん、本日もご精読ありがとうございます。

腰を据えて、暴落時に不動心でいられる人って、真の投資家なんでしょうね。

わたしなんての、狼狽して、売りはしなかったですが、買い増しはできなかったですもんね。

一年の振り返りに、あの日を思い出すのもいいかもしれませんね👧

>>>2024年8月5日 私たちは、この日を一生忘れないであろう

>>>2024年8月6日 日経平均株価 過去最大の上げ幅 「嗚呼、無念…リバとり撤退します」

>>>70万円の損切 無念 ジャックス 大損切り也

2024年12月24日火曜日

株の話を少々109 裁判官がインサイダー取引で


 金融庁、東京証券取引所という市場の「監視役」に属する職員や社員が、自己や親族の利益を得るために不正取引に及んでいた疑いが強まり、証券取引等監視委員会から23日に告発された。

いずれも企業情報が集まる立場を使い、株価上昇が見込める株式公開買い付け(TOB)に狙いを定めていたとされる。

裁判官「不正は自分のため」、友人「弁護士より収入少なく見返したかったのでは」…インサイダー告発 より


けっこう、儲けてマンな👴

インサイダー取引はダメだって、あれほど言っているのに…

ホントに懲りない人たちですね👧

これ、もしかしたら、バレていないインサイダー取引って、けっこうあるんじゃないんすかね?👦

こっちはマイナスだって言うのに、プンプンおぢさんですよ!👴

2024年12月23日月曜日

株の話を少々108 ホンダ・日産(+三菱) 2026年に経営統合へ


 2026年8月に共同持株会社を上場することを目指す

12月23日、都内で会見を開き、『日産、ホンダと三菱、3社協業形態の検討に関する覚書を締結した』と発表。

噂が現実のモノになった。

日本の自動車産業界における大きな変化が起こったのだ。

本田技研工業(以下、ホンダ)、日産自動車(以下、日産)、そして三菱自動車(以下、三菱)の各社社長が12月23日、都内で会見を開き、『日産、ホンダと三菱、3社協業形態の検討に関する覚書を締結した』と発表した。

【噂が早くも現実に】ホンダ、日産、三菱が経営統合に向けた協議開始 より


いやはや、わたしが思っていた通りになりましたね👴

>>>株の話を少々87 買っちゃう?日産

あ、そう?別に何も当ててないって↑

まぁ、でも、経営統合でうまくいくもんですかね??

ホンダも日産も三菱も、なんかどれも同じような会社のような印象です。

一度、トヨタ車に乗ってしまうと、トヨタでいいんじゃない?と思ってしまいます。

※特に車に詳しいわけじゃありません

似たような会社が統合して、規模でもトヨタを抜けないのでは…

しかも、日産株を持っているルノーだの中国の電気自動車大手のBYDの動きもありますし、一筋縄ではいかなそうですね。

株価でいうと、400円以下で買っておいた人は、結果的に勝ったということになりましたね。

ホンダはその分下げましたけどね。

あれ、今日、窓開けて上げましたね、ホンダ。


2024年12月21日土曜日

今週の含み損 2024.12.16~20 オリエンタルランド・明治HD・神戸製鋼・INPEX・栗田工業・新晃工業・三井不動産・エーザイ・JR東海・村田

ちょっとの下げでも、投資金額が張るとキツイですなぁ👴

年初来安値株を拾う作戦なので、中期線です、辛抱が実りある投資成果へと…



今週の損株たちはこちらです↓

マイナス19.3万円也!

オリエンタルランド
塩漬け株の申し子。
最近、OLC株がらみの「どうしたオリラン?!」系のネット記事が出始めているので、もう底でしょう?
誰か底と言ってくれ!👧
 
明治HD
さらに掘る気配はない…と思いたい。

神戸製作所
ちょっと怪しげな雰囲気になってきましたね。
リバ取って、手仕舞った方が無難かな?

INPEX
まぁ、優秀な人なので、誤差でしょう。

栗田工業
昔ならば、5500円を割ったところでナンピンを入れたいといった感じの株です。

新晃工業
様子見をみながら、お祈りするのみ。

三井不動産
待てばカイロのなんとやら👀

エーザイ
ずるずると年来安を毎日つけているので、お付き合いで買ってしまいました。
そこまで悪くはないと思うんだけどなぁ👦

JR東海
年来安の波だと思うんですよね。特に変わったことはないと思うんですけど。

村田製作所
年来安をつけたので、とりあえずINしました。

といった具合に年初来安値の株を集め始めました。
以後、よろしくお願いいたします👴


今週のブログ







みなさん、今年もあとわずか、ガンガン株を買って生きましょう、オヂアス・ガブレシュ🙋

2024年12月20日金曜日

株の話を少々107 株の本がおもしろくない理由 『年1時間で億になる投資の正解』ニコラ・ベルベ

 

今回ご紹介する1冊はこちら

ニコラ・ベルベ著『年1時間で億になる投資の正解』

です。

この本を一言でいうと、

インデックスファンドを買え、以上


みなさん、株の本、読んでいますか?

わたしは本自体読まなく、そして、読めなくなっています。

ですから、なるべく書店へ行き、せめて趣味の本、つまり、投資関連の本を買うようにしています。

まぁ、だいたいは積読(つんどく)本になってしまうんですけどね👴

株関連の本をあまり読んでない人は、10冊くらいまとめて買って、読んでみるといいですよ。

どの本も、(まともであれば)書いてあることは一緒です。

最終的には、インデックスファンドを、長期間で積み立てで買え。

早く買い始め、なるべく長期間、インデックスファンドに投資せよ。

以上。

書いてある内容は、一言で言ってしまえば、だいたいこんな感じのものが多いです。


まあ身もふたもないことが書いてあるんですけど、なかなか、人間というのは、自分なりの投資法を見つけたがったり、埋もれたお宝株を発見したがったりする厄介な自己中生物なので…

そういったことの戒めとして、半年に1回、まともな株本を買って、そんな夢みたいな話にかけるより、インデックスファンドで積み立て投資しなさいよ、と自分に言い聞かせるために、自己啓発?自己抑制?のために株本は必要なのかな?と考えてしまいます👴

次はどの株買おうかな~👦

株の話を少々106 マイルールの改定2 (※2024.12.15)

 

前回、9月にマイルールを改定してからの、見直しのマイルールの改定です。

今回は個人的な内容なので、かぶおぢさんファンの方以外はスルーしてもらって、結構です🐤


マイルール

1 場中は取引を見ない

2 場中は取引をしない

3 10%下げたら損切する

4 月足で考える

5 ルールを守る


前回決めたマイルールです。

いや~、守ってないなぁ👦あはは

まぁ、1と2は、そりゃ無理ですよ。

株の賢者じゃあるまいし。

3は、どうだったかな?

墓標としてのオリエンタルランド以外は、損切りか同値撤退で、軽く致命傷で済んでいる感じですかね🙈

4は、本当に月足や年足を意識するようになりましたね。

あの、8.5を取り損ねたのは、本当に株式投機家として、恥ずかしいです。

そして、今回、改定したマイルールはこちら↓

1 誰でも知っている企業を買う

2 年初来安値で買う

3 予算は100株、もしくは50万円以内

4 売りは75日移動平均線を抜けたら

5 マイルールを守る


オリエンタルランドを例に出すと、3900円で損切ということになりますね。

2024年12月19日木曜日

今年の漢字は… 「重」違うよ「(裏)金」だよ

今年の漢字を見たとき、「重」いか~、と思った書道経験者は、わたしだけではないはずです。

これで「金」?と思っていました。

が、その後のネット上での説明に合点承知の助、はいよろこんで👦


表の金ではなく、将棋の駒の裏の金の文字を使っているようですね。

それにしても、金ってもう5回目なんですね。

人間の活動って、なんだかんだ言っても、そんなに多様性ってないから、同じようなことをして、同じような漢字が選ばれてしまうんでしょうね👧

みなさん、来年こそは、今年の漢字「株」を目指して、頑張りましょう。

2024年12月17日火曜日

株の話を少々105 ナスダック 2万超え


 11日のニューヨーク株式市場で、IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は347・66ポイント高の2万34・90となり、史上初めて2万の大台を超えた。

AI(人工知能)ブームに加えてトランプ次期政権の政策への期待が重なり、上昇を続けている。
11日に発表された米国の消費者物価指数の伸びが事前の市場予想通りで、インフレ(物価上昇)の加速による景気後退への懸念が和らいだ。

電気自動車(EV)大手テスラやグーグルの親会社アルファベット、半導体大手エヌビディアなどが上昇した。

ナスダック総合指数はコロナ禍の金融緩和を追い風に、2020年6月に初めて1万を突破。

22年11月に対話型AIサービス「チャットGPT」が公開されてAIブームに火がつき、巨大IT企業の株価が上昇した。

今年11月以降はトランプ氏の掲げる規制緩和や法人減税への期待が相場を押し上げ、4年半で2倍に増加した。




いや~、こうして、あらためてチャートを見るとすごいですね👴

個別銘柄じゃなくて、総合指数ですからね。

それだけ、資金が株の方へ入ってきているという表れなのでしょう。

これ、バブルだったら…おそろしいですね👩

まぁ、資金が逆流しても、1.6万ドルくらいが底でしょうかね?

いや、底だと思いたいですね。

ボックス狙いおぢさんとしては、バブル崩壊とか、大暴落とか、ほんとに嫌いな言葉です😿

2024年12月16日月曜日

株の話を少々104 2025年の日経平均株価はいくらになるのか?

 

予想EPSを2600円と仮定して2024年7月時の予想PER17.58倍達成のときには日経平均は4万5708円、EPS2650円ならば4万6587円、2700円とすると、4万7466円となる。

少し乱暴な計算かもしれないが、2023年10~12月期決算が出そろったときの2024年2月15日の予想EPSは2375円だった。

インフレ経済は物価が上がり金利も上がるが、企業の名目利益(企業業績はすべて名目だ)も上がる。

2024年10~12月期決算が出そろう2025年2月中盤の姿を楽しみにしている。

ただ、筆者は今回のデフレ脱却相場を長期にわたって押し目買い一貫としてきたが、その「総括相場」は2025年7月でピークに達すると見ている。

その後の下落が厳しくなるかどうかは、デジタル産業への重点的投資(立憲民主党)や半導体・蓄電池・AIなど成長分野への投資減税(国民民主党)の成果次第だ。

2025年の日経平均株価は一体いくらになるのか デフレ脱却相場の当面のピークは7月に来る? より


年末年始は、どの媒体もこの手の「来年の予想」が、ちらほらと出始めます。

社会動性であったり、経済活動であったり、株価であったり…

もちろん、仕事ですから…という大人の都合があるでしょう👧知らんけど

※今年の真の流行語って「知らんけど」じゃない?👧知らんけど

ただ、この手の情報は、意味あるんすかね?

わたしは基本的には流し読みします。

なぜなら、この手のものを、一言で言うならば…

「予想はよそう!」👧

頭をひねって予想するくらいなら、シコシコと地道に値ごろな株と買い集めた方が、賢い投資家ではないのでしょうか。

2024年12月15日日曜日

株の話を少々103 掉尾の一振(とうびのいっしん) 年末に株価が上がるというアノマリー

 

①配当再投資:11月下旬から12月上旬は3月期決算企業が中間配当(今年の総額は8兆円超)を支払う時期であり、これを受け取った投資家が市場に再投資することで株式市場の好需給をもたらす。

②機関投資家の行動:機関投資家は12月に含み損解消のために株式を売却する傾向があり、それが一巡した後は年末にかけて保有株式の評価額を恣意的に上げる目的で、保有株の買い増し(いわゆる「お化粧買い」)をすることがある。

③個人投資家の動向: 個人投資家はボーナス支給や新年への期待感や高揚感により、投資に積極的になる傾向がある。

④「米国株も年末高」の影響:米国でも年末に向けて株価が上昇する傾向があり、「クリスマスラリー」ともいわれているが、これが日本株を牽引する材料となっている。

日経平均株価は年末に4万円回復?「掉尾の一振」はなぜ起きるのか? より


みなさん、株買ってますか?

もう買ってますか?

儲かってますか?

まぁ、年末になるとボーナスはいるし、株も買われやすくなるんすかね?👦知らんけど

アノマリーって、目安としてはおもしろい現象ですよね。

あくまで、“バックミラー理論”ですけどね。(いわゆる経験則)

※掉尾…釣りあげられた魚が死ぬ前に、尾を思いきり強く振ること

2024年12月14日土曜日

今週の含み損 2024.12.9~13 オリエンタルランド・明治HD・神戸製鋼・TSテック・INPEX・栗田工業・新晃工業・三井不動産

あ~、そうですか、もう週末ですか👴

なかなか、相場に方向性を見いだせないですね👧

買うに買えず、売るに売れずの人が多いことでしょう。

そんな中、なぜか持ち株が増えてしまうかぶおぢさんでした。

今週の損株たちはこちらです↓

 マイナス13.2万円也!


オリエンタルランド
この人だけで、マイナス14万とか、ほんとに嫌なんすけど👧

明治HD
さすがに底値で拾えたでしょう?
目標株価は3500円で。

神戸製鋼所
ズルズル下値を探っておりますが、底値圏で拾えたと思いたい。
目標株価は1650円で。

TSテック
連続増配の企業ということで、爆下げはないでしょう。
目標株価は1740円で。

INPEX
なんだかんだで石油系は強いでしょ?
という感じで買った株。
ちょっとっ長期目線でホールドかな。

栗田工業
水関連で優秀な企業。
5500円~6500円でのボックス狙い。
目標株価は6000円で。

新晃工業
年初来安値をつけていたので、底値狙い株ですね。
目標株価は1450円で。

三井不動産
こちらも年初来安値をつけたので、底値買い。
目標株価は1350円で。

気づけば買いたい株ばかりに…やばい😿

今週のブログ







みなさん、後半戦も頑張って生きましょう、オヂアス・ガブレシュ🙋

2024年12月13日金曜日

株の話を少々102 若者は5万円から株式投資せよ

 

お金ない若者へアドバイス

そんななか、ファンから「お金がない若い子らはどないしたらいいですか」と質問が届く。

これに桐谷さんは「まず5万円貯めて、配当があり、1,000円のクオカードの優待が貰える株を1つ買ってみることです」と返信。

「2万円で配当1%余り、1,000円のクオカードと3,000円の自社で使える優待券をくれる進学会なんてのもあります。(利回りが良すぎてちょっと心配ですが)」と丁寧にアドバイスした。


まぁ、なんにせよ、はじめなはれ👵っていう感じでしょう。

大きな資金がたまってから始めるのではなく、なるべく早く、若いうちに始めるべきだとわたしも思います。

失敗したところで、数万円なら、3か月もバイトを頑張れば、取り戻せるでしょう。

株式投資は、遅効よりも拙速を良しとすべし、ですな👴

2024年12月12日木曜日

月利15%!? 資産運用をかたった投資サギ


 「お金を預ければ、毎月、15から18パーセントの利息が受け取れる」などと会社役員の男性にうその投資話を持ちかけ、現金1億3500万円をだまし取ったとして、大阪市の49歳の容疑者が逮捕されました。

調べに対し、容疑を否認しているということです。

うその投資話で1億円余詐取か 49歳容疑者を逮捕 兵庫県警 より


はぁ~、持っている人は、持っているのですね、わたしにはため息しかでません👴

みなさん、1億円あったら、どの株を買いますか?

この一択銘柄のコマツなんてのいかがでしょうか?

>>>勝手に株1グランプリ 2024年9月度 暴落時はこの株1択



グローバル展開している日本の企業の配当利回りが4%って、投資案件としては超有力👧

1億円で、年利400万、税金ひかれて320万円ってところでしょうか。

全然、よくなくないですか?

欲張って、月利15%なんて投資に手を出したら…(年利180%!)

そりゃまぁ、そうなりますわな😿

2024年12月11日水曜日

どこまで上がるのか?? ビットコイン 10万円超え


 代表的な暗号資産の1つ、ビットコインの価格が2024年12月4日、初めて10万ドル、日本円でおよそ1500万円を超えました。

ビットコインはアメリカのトランプ次期政権のもとで取り引きが活発になるという期待感から値上がりが続いています。

アメリカのトランプ次期大統領は4日、自身のSNSで証券取引委員会の委員長に暗号資産の推進派として知られるポール・アトキンス氏を指名することを明らかにした上で、「彼はデジタル資産やそのほかのイノベーションが、アメリカをかつてないほど偉大な国にするために不可欠だと認識している」と投稿しました。

ビットコイン 初めて10万ドル超える 値上がり続く より


何がすごいって、10万円じゃなくて、10万ドルですからね!おぢさん!👧

※現在1ドル=150円くらい

今はすっかり暗号資産という名になり、通貨としては期待していない感がありますね。

1ビットコインが大きすぎるので、もう、単位を変更して、現在の1ビットコインを10億倍に希釈して、1ビットコイン=10億ナノビットコインとかにした方が、わかりやすくて買われやすいんじゃないかな、って思ってしまいます。👵老婆心ですね

1ビットコイン=1500万円

1ナノビットコイン=0.015円

1000ナノビットコイン=15円

これくらいなら通貨としても使いやすい単位になるんじゃないかと、勝手に考えております。

ビットコイン関連は、もう乗り遅れた列車状態なので、指をくわえて見守りますね🙋

2024年12月10日火曜日

株の話を少々101 正しい株の買い方


 われらが株仙人、シゲルさんの株の買い方です。

1 打診買い
2 少量買い
3 本格買い

この3段階で買いましょう、っていう理屈のようです。

これって基本的には順張り戦略ですよね。

これから上がろうとする株を、少量ずつ買い増していく、逆に下がるようなら、むしろ損切する、といった感じの投資スタイルです。

順張り戦略・損切上等

という投資スタイルの人なら、このシゲル式はいいと思います。

というか、テスタさんとか、うまくやっている人は、だいたいこのスタイルだと思います。

ただね~、損切できないんすよね、わたし👴

だもんで、どうしても落ち切った株を拾おうとしてしまうんですよ、わたしは。

逆張りは逆張りで、変な株をつかまない限り悪くないと思うんですよね。


まぁ、投資スタイルは人それぞれですし、最良の投資スタイルは、毎日安眠できる、株式投資なのかな、と思っています。

2024年12月9日月曜日

株の話を少々100 相次ぐ野村證券の不祥事で…

野村証券の奥田健太郎社長は3日、都内で記者会見を開き、元社員が顧客に対する強盗殺人未遂などの罪で起訴されたことに関して「被害者の皆さま、多くの関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と謝罪した。

奥田氏は「資産を預かる金融機関として絶対にあってはならない事態であり、大変重く受け止めている」とした上で、「全てのお客さまに安心してお取引いただける金融機関となるために、今後できることの全てを実行していく」と述べた。

野村証社長が元社員起訴で謝罪、報酬返上-リテール部門で再発防止策 より


メディアもそうですけど、オールドスタイルの業界って、ほんと厳しいっすよね👦

ネットが現れ、それが全盛になっている昨今、明らかに旧体制の業態って、うまくやり方を買えないと生き残りすら厳しい時代になったのだなぁ、としみじみとしてしまいます👵

銀行も厳しいかな、と思っていたんですけど、意外に金貸し業っていうのは対人でもそこまで落ちないもんだな、と感じます。

それに比べて、株屋は厳しいですね~

そもそも、証券会社は、手数料ビジネスです。

お客さんに売買させてなんぼのものです。

今までは、お客さんのパイもそれなりにあったのでしょう。

それがこのネット証券の台頭で、若い人や勉強している前期高齢者などは、手数料が高い証券会社などは見向きもしません。

そうなると残りは後期高齢者や情報弱者の方々であり、それだって限りがあるでしょう。

グルーバル企業の野村、給料もいいでしょう、ということは、ノルマもそうとうだったんじゃないのかなぁ👧知らんけどね。

2024年12月8日日曜日

株の話を少々99 ビットコイン関連と言えば、メタプラでしょ?

 


爆上げ中のビットコインですが、それにつられて、上がってる株もありますね。

>>>株の話を少々96 ビットコインで儲けたければ、マネックスを買え

メタプラネット…なんか以前も聞いたことがあるような気がしますが、みなさんはご存じでしたか?👧

年初来安値が140円で、年初来高値が3000円って、エグない?👴

テンバガーどころか、20倍ですか??


この会社、ビットコインを主な財務資産の選択肢としているとのことで、ビットコインが上がれば、その分の恩恵はそれ相応になるようですね。

本業?実業はと言えば、ホテル運営とのことですが。

どうなんでしょう?

ビットコインにオールインしている会社のように、わたしには見えてしまいます👴

そもそも、わたしはプライム銘柄しか買わないので、スタンダードは見送ります。

テンバガー目指す人は、このような銘柄にも注目したいところですね。

2024年12月7日土曜日

今週の含み損 2024.12.2~6 オリエンタルランド・明治HD・神戸製鋼・TSテック

気がつけば、もう12月、早っ!と思った人はわたしと同じおぢさんですよ👴

最近、投資の迷子になっています、どうも、かぶおぢさんです🙋

今週の記録はこんな感じです。

マイナス13.4万円也!

オリエンタルランド
もう何も言うまい。
あ、そう言えば、長期ホルダーのわたしは、配当金をもらいましたよ。

700円!ありがとうございます!!F☆CK👧

明治HD
さすがに下げすぎでしょ?
と、なんとなく買ってしまう悪い癖が…

神戸製鋼
三菱製鋼の後の最有力候補です。
これ以上下がったら、ナンピンもアリかと🐜

TSテック
以前、注目していた銘柄が、下がっていたので、こちらも打診買い。
どうなることでしょう?


今週のブログのまとめ








 みなさん、今月も頑張って生きましょう、オヂアス・ガブレシュ🙋

キャンセルカルチャーとホワイト革命

 キャンセルカルチャー

…特定の人物や団体が社会的に好ましくない発言や行動をした際に、SNSやメディアを通じて批判や不買運動などを行い、社会から排除しようとする動き

検索結果 AIの答え より


ホワイト社会

…行動や発言が清く美しく、汚れなき漂白された「見た目がきれいな社会」ということ。より具体的には人の悪口や暴言を慎み、放屁や泥酔などみっともない行動なき社会のこと

「ホワイト社会」は本当にホワイトなのか? より



先の兵庫県知事に関して、不適切な発言がありました。

>>>株の話を少々54 近すぎて見えていない 近視眼的投資に気をつけよう

この場をお借りして、謝罪いたします。

関係者のみなさま、申し訳ございませんでしたm(__)mわたしこそが近視眼的でした。

でもさぁ~、言い訳のひとつもしないんだね、斉藤さんって👦自分の口から何か言ってくれてもいいのにさ。


そういう話じゃなくて👧

最近の選挙、および、選挙報道、それにからむSNSとメディア報道の関係性って、「キャンセルカルチャー」と「ホワイト革命」の影響が色濃く出てると感じたんですよね。

斉藤兵庫県知事→悪い人レッテル→引きずり降ろそう

斉藤さんじゃなくて、こっちの人が悪いみたい→引きずり降ろそう

悪いのはオールドメディアだった→メディアごと引きずり降ろそう

みたいな、なんか自分を善人として、「悪」を懲らしめるために、引きずり降ろそうとする、キャンセル行動をしている人が増えたなぁ、と思います。

そして、それを防ぐためには、もう、公人は清廉潔白、ピュアホワイトな人でないといけない、みたない風潮になっていると感じてしまいます。

ただ、公人がホワイトなのは、個人的には賛成です。

反社会的行為である不倫とか、「いや~、そこは別でしょ?」とか擁護する人って、まだ結構います。

でも、ダメでよ!

公人たるもの、子どもにも誇れる大人じゃないと、いかんでしょうが!?👴

と、思うかぶおぢさんでした。

2024年12月6日金曜日

株の話を少々98 負けた後の行動でバレる?投資家のホンモノとニセモノ

 博士号を持つ賢い人でも95%は負けた 共通する行動パターンとは

負けた95%は、「負けたあとに賭け金を増やし、勝ったあとには減らす」という賭け方をしていました。

人間は負けが続くと、「次は勝てるはずだ」と思い、勝ちが続くと「次は負ける確率が高い」と考えてしまうんですね。

1回1回の勝負は独立したもの 切り替えができない人が負ける

負けが続いたら、なんとかとり返そうとつい思ってしまいます。

でも本来、1回1回の勝負は独立したもの。

分けて考えなければいけないのに、切り替えができていない。

そういう人が負けるのは必然ですが、そういう人が大半なのでしょう。



う~ん、いいこと言うなぁ、シゲさんは👴

人って、プラス収益時の気分の高揚よりも、同じ数値だとしてもマイナス収益の気分の落胆の方が、3倍くらい大きいんですよね、なぜでしょう?👦

今年のわたしの収支は、約マイナス2%ですが、気分的には200万円くらい損している心持ちですもんね。

この気持ちを盛り返すとしたら、「よし、負けた分を取り戻そう!」とでも、思わない限り、モチベがわきようがないと思います…

投資経験上、取り戻そうは、絶対にうまくいかないのはわかっているので、その気持ちはありません。

となると、なにをモチベに取引するのかって…

投資って難しいですよね👩

株の話を少々97 ソニーが角川(KADOKAWA)を買収か?

出版大手のKADOKAWAは11月20日、ソニーグループから同社株取得に向けた初期的意向表明を受領したと発表した。

前日の11月19日、ロイター通信など複数のメディアは、ソニーがKADOKAWA買収を検討していると報じていた。

一連の報道やリリースを受け、報道が出る前の11月18日に3045円(終値ベース)だったKADOKAWAの株価は11月25日時点で4465円(同)と、約46%もの上昇を見せている。

「ソニーKADOKAWA連合」がアニメ業界にもたらす激震 買収実現すれば勢力図は一変か より

おぢさんが子供の頃、ソニーのウォークマンが流行りました👴

当然、ビンボのわたしは買うことができず、パチモンで我慢していました。

今となってはいい思い出ですね。

かつて、わたしの子供時代(昭和~平成)、電機業界は、パナソニック(松下)、ソニー、東芝、日立、三菱、ソニー、三洋、シャープなど、大手がしのぎを削っていました。

今、電機屋として機能しているのは、パナソニックくらいでしょうか?

まさか、三洋がつぶれ、東芝、シャープが外資に買収されるとは、夢にも思っていませんでした。

上記家電業界の中で、ソニーってそんなに強くなかったんです。

けれども、ウォークマンを出していた会社だけに、エンターテインメントの重要性やソフトだけでなくハードといった部分にも目が行っていたのでしょう。

プレステやICカードに搭載されているフェリカなど、電機というより社会インフラの方に力を入れ、なんと言っても金融でしょうね。

ソニー損保などの金融系がやはり強かったのだと思います。

ソニー&KADOKAWAの話はいいとして、これってなにか他の業界に似ていると思ってしまうのは、わたしだけでしょうか?👴

そうです、自動車業界です。

投資家であるみなさんも、うすうす気づいていることでしょう。

日本に自動車の会社って多くね?ということを。

自動車業界の今後を、見守りたいと思います。

2024年12月5日木曜日

株の話を少々96 ビットコインで儲けたければ、マネックスを買え

 19世紀のアメリカで空前の金の採掘ブームが起こりました。

いわゆる“ゴールドラッシュ”です。

このときに一番儲けたのは誰か?

もちろん、金を掘った人…ではありません。

金を掘る人、掘りたい人に対するサービスを行った人たちです。

例えば、つるはしやシャベルなどを売った業者、金採掘者のために食事や宿を提供した業者などなどです。

11月のアメリカ大統領選挙で時期大統領にトランプ氏が選ばれました。

その影響で、アメリカの株価があがり、そして、それ以上にビットコインが急上昇しました。

ビットコインの上昇は、買いが買いを呼び、グングン上がってます。

これを買えるか?

買えないなぁ🙈

いつ落ちるか、夜も眠れなくなりますよ。

それじゃ、どうすればいいのさ?

ゴールドラッシュを思い出してください。

金=ビットコインではなく、ビットコインに関する業者を探すのです。


マネックスグループの中にコインチェックという会社があります。

コインチェックは、暗号資産が取引できるサービスを提供しています。

そうです、ここで、“ゴールドラッシュ”の法則です。

ビットコインではなく、マネックスの株を買え、ということです。

上のチャートを見てください。

爆上げで、もう買う余地はありません😿残念

2024年12月3日火曜日

株の話を少々95 時代は金、いつでも金、女にモテるのも金!

最近、ビットコインが爆上げしてますけど、そう言えば、金てどうなったんでしょうね?👦



10月の高値15000円よりも、やや下がってます。

だけれども、14000円かあ、高いなぁ👨

女にモテたいとかのモチベがあれば、投資先として考えてもいいんだけどなぁ👦





確かに、「投資」っていうと、まだまだうさん臭さが付いて回ります。

「運用」っていうと、やっていることはたいしてかわらないけど、自分で頭を使って自分の資産を管理している感はありますね。

金の現物買いによる資産運用、アリかナシかは、あなた次第です👪

2024年12月1日日曜日

株の話を少々94 高配当(5.9%)日本触媒は買いか?


 新しい太陽光発電について、ちょっとだけ調べました。

>>>株の話を少々93 新世代の太陽光発電 主原料はヨウ素

その中で、日本触媒という会社が出てきました。

予想配当利回りは、なんと5.9%です。

わたしは、けっこう高配当銘柄ハンターで、日ごろから、高配当銘柄をチェックしているはずなのですが、抜け落ちておりましたね👴失敬。


適当に検索したら、AIが勝手に答えてきました。

素晴らしいのか?あてにしていいのか?君


日本触媒は、2025年3月期の予想配当を修正し、中間配当(9月・権利確定済み)が「54円」、期末配当(3月)が「54円」、合計の年間配当額は「1株あたり108円」とすると発表した。

日本触媒は株主還元について、「2025年3月期から2028年3月期の4期間においては、配当性向100%または株主資本配当率(DOE)2.0%のいずれか大きい金額を目安に配当を実施する」としている。

この方針に基づいて、日本触媒は今回の「増配」を決定した形だ。

日本触媒(4114)、大幅な「増配」を発表し、配当利回り5.7%にアップ! 年間配当は1年で2.4倍に急増、2025年3月期は前期比63円増の「1株あたり108円」に より


いや~、こわいなぁ、配当性向100%って逆にどうなんですかね?

配当目当てで、株価が上がるものなのか?

ちょっと注目はしつつ、様子見でお願いします👧