2024年11月30日土曜日

株の話を少々93 新世代の太陽光発電 主原料はヨウ素

政府が次世代の太陽光発電の切り札と位置づけるペロブスカイト太陽電池について、今秋にもまとめる普及促進戦略の骨子案が判明した。

ペロブスカイトの導入費用を補助する支援策を盛り込むのが柱だ。

政府の後押しで需要を作り出すことでメーカーの量産化を促し、価格低下を図る。

ペロブスカイトは日本発の技術で、軽量で薄く、曲げられるのが特徴だ。

ビルの壁や車の屋根のほか、太陽光パネルの重さに耐えられない木造の屋根や倉庫などにも設置でき、開発の余地が大きい。

ただ国内で量産体制が整っておらず、太陽光パネルより高価格となる懸念が強い。

軽量で曲げられる次世代太陽電池、量産化へ導入補助案…主原料のヨウ素は日本が資源大国 より


太陽光発電がそれほど環境的に優しくて、優れた発電方法だとは思えないんですけど👦

と、心の中のリトルミーは言っております、どうも、かぶおぢさんです👴

既存の太陽光パネルではなく、新たな太陽光パネルを、日本は政府を主体として開発・製造したいようです。

その主要の原料として、“ヨウ素”を使うようですね。

ヨウ素と言われてもよくわかりませんが、一応、投資家として要素を取り扱っている企業を挙げておきましょう。

INPEX・K&Oエナジー・日本触媒・三菱ガス化学など




配当的にも、買いはINPEXですかね。

日本触媒は、なんでこんなに高配当になっているのでしょうか?

今週の含み損 2024.11.25~29 オリエンタルランド・京セラ

 う~ん、石の上にも3年😿

モルタルの上には何年座り続ければいいのでしょうか?

塩漬けから、ガチガチのモルタルづけになりそうな持ち株状態のかぶおぢさんです👴どうも。

マイナス13.5万円也!

オリエンタルランド
自社株買いのいいニュースもでたんですよ、悪くはないはずです。
そう思う、いや、そう思いたいだけなのかも…😿

京セラ
全体的に、日本株の地合いが悪いですね。
上がる要素が見られず、ズルズルと下げ相場になりそうな感じもあります。

今週のブログはこんな感じです。




12月に入りました。
みなさん、今月も頑張って生きましょう、オヂアス・ガブレシュ🙋

2024年11月28日木曜日

銀行の貸金庫の件 真相を解明できないゆえに闇が深い


 三菱UFJ銀行は2024年11月22日、「元行員の不祥事について」と題する報告を公式サイトで行った。

そのリリースによると、元行員は在職中、東京都内の練馬支店と玉川支店で貸金庫の管理責任者を務め、20 年 4 月~24 年 10 月の約 4 年半にわたって窃盗を重ねた。

金庫を無断で開扉しており、判明しただけで、約60人の客から時価十数億円ほどの被害があった。

三菱UFJ元行員も「上級国民」なのか 貸金庫で巨額窃盗でも名前が発表されない理由 より


貸金庫って、考えてみると不思議な存在ですよね?👧

貴金属や宝石などの貴重品を保管しておく場所としては優秀なのでしょう。

でも、ときどき貸金庫に現金を入れる人がいるそうです。

それはいったいなぜでしょうか?

銀行の貸金庫に現金を保管するなら、口座に入金すればいいじゃないですか?

もちろん、その裏には理由があるのでしょう。

わかりませんよ、わたしは貸金庫など必要とする生き方をしていませんから。

きっと、脱税か、脱税か、脱税のいずれかでしょうね。

株の話を少々92 前澤友作氏 カブ&ピースの株は買いか?


 前澤友作氏が進める新事業の「カブ&ピース」は、11月20日から電気、ガス、モバイル通信、インターネット回線、ウォーターサーバー、ふるさと納税といった生活インフラ関連サービスを開始する。

カブ&ピースは「目指せ、国民総株主」をテーマに、日本国内における株式投資家の増加と、日本国経済の活性化を目的として、ZOZO創業者で実業家の前澤友作氏が立ち上げたサービス。

カブ&ピースの利用者は、サービス利用の対価として、カブ&ピース社の未公開株を受け取れる仕組み。

これにより、「電気代が株になる」「ガス代が株になる」「スマホ代が株になる」「生活費が株に変わる」といった体験を実現し、「国民総株主」を目指すという。

前澤友作氏の「カブ&ピース」が開始 電気やケータイ契約で“株主”に より


胡散臭いと思われる方、ちょっと頭が固くないですか?👧

わたしには、キナ臭すぎて近づけません👵

まぁ、この手のものって、すごく難しいですよね。

うまくいけば時代の先取りでしょうし、うまくいかなければただのポンジーでしょ?って言われかねません。

前澤氏の言わんとすることはわかります。

頭ではわかるものの、前後逆にやられると、思考回路が混戦し、思考が迷走します。

これって、うまくいったので、株、もしくはそれに資するものをお配りします、っていうのは、至極自然な流れとして、われわれ投資家としては受け入れられます。

これは言うならば、持ち株の株式分割であり、配当であり、株主優待であります。

このカブアンドは、うまくいったあかつきには…という条件付きのものです。

人間というものは、条件を付けられるとたちまちに拒否してしまう傾向にあります。

まあ、それがリスクヘッジでもあり、機会損失にもつながるんですけどね👩

今後も注視したい社会現象です。

株の話を少々91 読売株価指数 読売333


読売新聞グループ本社は、2025年3月、日本の株式市場の333銘柄で構成する新たな株価指数「読売株価指数」(読売333)の算出・公表を開始する。

「新たな視点で日本経済の成長を見つめる代表的な指標となることを目指す」としている。

日本の株式市場の株価指数としては、主に「日経平均株価(Nikkei 225)」や「TOPIX(東証株価指数)」などが使われているが、新たな指数として「読売333」を開始する。

読売333の特徴は、指数を構成する銘柄をすべて同じ比率で組み入れる「等ウェート型」という算出方法を採用すること。

読売新聞が新たな株価指数「読売333」 大型株に左右されない より


そうなんですよね~👴

今の日経平均株価って、けっこう大型株に引っ張られて、株価が上下するんです。

ですから、大手の機関が、株価操作のために値がさ株を、買ったり売ったりするとかしないとか…

というわけで、読売が独自に選んだ333社を均等に振り分ける「読売333」という株価指数を導入するという話のようです。

これで、投資家のみなさんも公平な取引が進みますね👧

だったら、もうTOPIXがあるやん👦ということは、言わないようにね。

2024年11月22日金曜日

今週の含み損 2024.11.18~22 オリエンタルランド・京セラ

なんだかパッとしませんね👴株も人生も

今週は1週間、千葉に出張だったので、書き溜めたブログも底をつきました👧わ~い

そんな中、今週の含み損はこんな感じです↓

マイナス15.3万円也!

 オリエンタルランド
またまた底を掘り始めました。
適正価格はいったいいくらなのでしょうか?


京セラ
長期目線で、ちょっと買い増し。
さすがに売られすぎと信じております👩

今週のブログをどうぞ







それではみなさん今週も頑張って生きましょう、オヂアス・ガブレシュ🙋

株の話を少々90 世界規模の投資とは? 水とトイレ


 普段あまりテレビを見ないのですが、出張に行くと、目覚まし代わりにテレビをつけます。

もちろん、モーニングサテライトです。


そこの特集で、トイレ事情にかんしてやっていました。

パキスタンの首都カラチ。

都市の再開発が進み、人も集まり、活気はあふれています。

が、経済的に負担となるトイレの設置には消極的で、とくに女性用のトイレはきわめて少なく、しかも、安全性・衛生性といった観点では、とても不人気のようです。

久しぶりにカルちゃんギャップでしたね👦

日本では、東京などの都市部は別にして、自分の今いる半径2キロ以内に、公園はいくつあるでしょうか?

わたしの住む地域ならば、5~6個はあるでしょう。

そして、その公共の施設である公園のトイレは、もちろん水洗トイレです。

これって世界的に見ると、すごいことなのかもしれませんね。

そこら中に公園があり、水洗トイレが完備され、おまけに飲める水まである。

もし自分が途上国の人間で、日本という国を体感したならば、ここに住みたいと思います。

日本て、このちょっとしたこと、社会インフラのデフォルトの高さを、もっと売りにしてもいいんじゃないかと、ふとTVを見ながら思いました👴

さて、水とトイレに関する企業と言えば

栗田工業(6370)

ではないでしょうか。


総合水処理の最大手。

業績は右肩上がり。

今後も期待できる企業です。

このような会社の株が、年初来安値を付けたタイミングで買いに入りたいですね。

2024年11月21日木曜日

【窓埋め理論】 考察#23 UTグループは買いか?

 


ここ数か月、高配当銘柄を調べているかぶおぢさんです👴どうも

高配当銘柄で上位ランキングされていたのが、このUTグループという会社です。

製造業向けの人材派遣が主力の会社です。

半導体や自動車向けが強いようなので、もろにトランプ相場に、逆にやられた感はありますね。

最近までは、配当利回りが6%くらいで推移していたのですが、4.9%まで落ちていますね。

もう、高配当銘柄の減配は困りますね~👧

そもそも、無配からの大幅増配をしている企業なので、配当の波は並みじゃないってことなのでしょう。

とてもじゃないけど、こわくて買えませんね👩

臆病者に幸あれ🙋

2024年11月20日水曜日

株の話を少々89 25年3月期業界天気予報

 読売新聞(2024.11.13)

ネットでは転がっていなかったので、新聞を写メりました👴

なんか、半年くらい前にも書いた気がすんなぁ👦


前回の予報から順調に推移しているのが、化学セクターです。

海運はちょっと怖いなぁ👧

8月の記事で注目していたのが

UBE(4208)

ユービーイー

ユーエスエー

みたいなノリの会社ですが、もともとの会社名は宇部興産です。老舗です。


11月に入って下落していますが、決算がよくなかったのでしょうか?

配当利回りは、4.7%とセクター内ではかなりいい方です。

長期目線で、狙ってもいいんじゃないんですか👩バキュン

2024年11月19日火曜日

株の話を少々88 トランプ大統領で何がどう変わるのか?#1

 

トランプ大統領が、来年、2025年に再任いたします。

アメリカは、日本は、世界は、どうなるでしょう?

わかりません👦

そりゃ、まぁ、わかりませんが、ちょっとした予測はつくでしょう。

まず、はっきり言ってるのが

「アメリカ・ファースト」

アメリカ第一主義で、何をおいてもアメリカを第一に考える。

そのわかりやすい発言として、自国産業を保護するための高関税。

>メキシコからの輸入車に200%以上の関税を課す可能性を示唆した(読売新聞より)

メキシコに生産工場を持つ日本の自動車業界はたまったものではありません。

また、各工業部品に関税がかけられるとなると、アメリカに生産拠点のない企業にとっては痛手になることでしょう。

高関税による保護主義は、インフレを引き起こす要因ともなり、今のグローバル世界では諸刃の剣です。

高関税は、本気なのか?ブラフなのか?

これからもトランプ氏に注目せざるを得ません👴

2024年11月18日月曜日

影のトランプ銘柄 ビットコイン最高値


 ビットコイン(BTC)は今週これ以前に9万ドル(約1395万円、1ドル155円換算)のレベルに何度か跳ね返されたが、13日アメリカ時間午前にこのレジスタンスを突破した。

その後はさらなる上昇が続き、価格は急速に上昇して9万3000ドルを超えた。

この重要な価格レベルの突破は、アメリカの伝統的な市場が東部時間午前9時30分に開場するタイミングで起こり、アメリカの投資家からの強い需要が価格を押し上げたことを示している。

ビットコインが9万3000ドル超えで史上最高値を更新──アメリカの強い需要でレジスタンスを突破 より

アメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝利し、アメリカの株、そして、目につくところでは、ビットコインが上がってます、いや、上がり続けております👧

完全に乗り遅れましたね。

ただ、乗り遅れた泥船には乗るつもりは、ございません!👩

トランプはかつてビットコインをふくむ暗号資産と呼ばれているいかがわしいものには懐疑的な態度をとっていました。

しかし、今は、君子豹変。

一転して、ビットコインを容認するスタンスをとっています。

まぁ、時代の流れで、ビットコインが社会的に容認されているという理由もあるのでしょうが、なんといってもイーロンでしょうね。

みなさんも、イーロンに異論はないと思います。

イーロン・マスクがトランプに選挙協力をし、トランプ勝利に大貢献したという事実は否めないでしょう。

そのイーロン・マスクが推す、X(エックス)とビットコインは、トランプも後押しすると考えられておりましたが、こんなに早く反応するとは…

いやはや、どんな時代になるのでしょうか。

【窓埋め理論】 考察#22 トリドールは買いか?

 


トリドールが大幅に下落していたので、窓を開けたのかと思ったのですが、きれいな陰線下落です。

トリドールって何?

安心してください。

そんな、株素人の人こそ、このブログの読者として優秀です。

トリドールホールディングスは、「丸亀製麺」を展開している会社です。

うどん屋だけでなく、居酒屋や丸亀製麵の世界展開もしています。

はっきりいっていい会社です。

強烈な下げには買いたい銘柄ですね。

惜しむらくは配当。

基本的にサービス業の会社は、低配当の会社が多いです。

その代わり、優待がある会社が多いです。

トリドールもご多分に漏れず、あります、優待。

100株で3000円分の優待カードです。

持ち株が増えると、もっと厚遇な優待制度になっております。

35万円で<3月・9月>に3000円ずつの優待。

高いか安いかは、あなたがうどん好きかどうか次第ですね👧

2024年11月17日日曜日

今週の含み損 2024.11.11~15 オリエンタルランド・京セラ

あ~、忙しい👴

土・日も仕事、しかも、出張…あぁ、🙈無情

そんなこんなで、遅ればせながら、今週の含み損情報です。

マイナス12.3万円也!

オリエンタルランド
行ったり来たりと、自由なお株さんですよ、ホントに。
もう上がるのみでいいですよ!👧
 
京セラ
ポジポジ病の悪い癖。
さすがに1500円はお買い得でしょ?的なノリで買ってしまいましたわ👩

※トレジャー・ファクトリー
マイナス5万円で無念の損切😿
トレ・フ☆ッキュー👎

今週のブログ








それではみなさん今週も頑張って生きましょう、オヂアス・ガブレシュ🙋

2024年11月16日土曜日

株の話を少々87 買っちゃう?日産


 [東京 8日 ロイター] - 8日の東京株式市場で、日産自動車(7201.T), opens new tabが急落している。

同社は7日、3000億円の黒字を予想していた2025年3月期の連結純損益予想を取り下げた。

営業利益は従来5000億円を見込んでいたが1500億円に7割引き下げ、嫌気した売りが先行している。

株価は一時10%安の368.5円に下落、年初来安値を付けた。

IBESがまとめたアナリスト16人の予測平均値3593億円を下回った。

ハイブリッド車の需要が高まる米国市場、電気自動車(EV)への急速な移行が進む中国市場で商品を投入できておらず、販売不振が続いている。

特に米国は在庫を減らすため、販売奨励金が膨らんでいる。

米国や中国市場の販売不振で悪化した収益構造を改善するため、世界で生産能力を20%、人員を9000人削減する。

費用の算定が困難とし、純損益予想を取り下げた。

日産株が急落、純損益予想取り下げ嫌気 営業益予想7割下方修正 より


いや~、買えないでしょ?日産👴

高配当銘柄として、半年前くらいから注目はしていましたが、とてもじゃないけど候補に挙げられませんでした。

それというのも、株歴の長いかぶおぢさんとしては、株をやり始めた頃の高配当日産株が、業績悪化を理由に減配(無配?)を行ったというのも間にあたりにしていたからです。

いくら高配当株と言っても、減配のリスクのある株はいかんです。

もちろん、可能性として減配の可能性というのは、上場している限り仕方ありません。

しかし、過去に大きな減配をしている企業にわざわざベットする必要はないのか?と保守的なわたしは思ってしまいます👵

まさかとは思いますが、自動車業界も電機業界のようにチャイナ系に買収される日がくるのでしょうか?🙈

2024年11月15日金曜日

決算ギャンブルを総括して

 


自民党石破新総裁になってからの、衆議院議員選挙。

そして、自公の連立政権の過半数割れ。

からの、アメリカ大統領選挙。

トランプ圧勝。

の流れの中で、持ち株たちの決算😩あ~、胃が痛くなります。

決算前の仕込み銘柄はこちら

三菱製鋼・大和工業・神戸製鋼所・JFE

です。

高配当のガチガチの鉄鋼銘柄です。

はっきり言って、低価格でくすぶっております。

そして、鉄鋼の需給は、世界的に低止まりしております👩あしからず

わたくしかぶおぢさんは、高配当、バリュー銘柄を狙っておるのです👴

そして、結果はというと

大和工業
買い6884円 → 売り7300円

三菱製鋼
買い1300円 → 売り1400円

JFE
買い1814 → 売り1846円
 
神戸製鋼所
買い1622円 → 売り1723円

決算内容的には、

大和工業 ◎
三菱 〇
JFE ×
神戸 〇

といった具合でしょうか。

JFEが減配を発表したので、さすがにマイナスになるかな?と思ったのですが、微益とれました。

大和工業は、その後上げ続け、配当利回り4%台になってしまいました。

相変わらず、三菱製鋼はいい値動きします。

次の寺井タイミングは、三菱製鋼と神戸製鋼所を軸に考えたいと思います👴

2024年11月14日木曜日

株の話を少々86 トランプ銘柄の申し子 ヤマシンフィルタ

 


みなさん、トランプ相場はいかがでしたか?

わたしは、さる有力筋🙊からもらったトランプ銘柄をスルーして、指をくわえて見ていました👴

それは、ヤマシンフィルタという銘柄です。


建設機械の油圧回路に用いるフィルターを製造している会社です。
業界首位の実力があるようですね。

この会社、前回、2016年、トランプ大統領が誕生した際にも、爆上げした銘柄です。

ですから、今回も…と、株ギャンブラーたちが手ぐすね引いて待っていたようです。

結果

爆上げ

まぁ、前回のトランプトレードでは、1500円までいった仕手的な?銘柄なので、今回も…

さて、どうでしょう?👧

2024年11月13日水曜日

株の話を少々85 株仙人に学ぶ いいカモにされないために必要なこと

 

違法な株価操縦 「見せ板」に要注意

株式相場では「見せ板」といって、約定する意思がないのに大量の注文を出して、ほかの投資家にあえて誤解を与えて売買に誘い込むケースがあります。

そして、個人投資家は「見せ板がある」と頭ではわかっていても、大量の買い注文や売り注文が板に表示されてしまうと、経験が少ない人ほど買ったり売ったりしたくなってしまうんです。

「あおり」を信じて しまわないように

私は注目している銘柄のニュースが出たとき、「このニュースは〇円上がる材料だ」などと自分なりに判断します。

でも多くの人は、ニュースや板の動きだけを見て判断してしまっています。

「この株は買いだ」という買いのあおりや「この株は売りだ」という売りのあおりをそのまま信じてしまうんですね。

株で勝つために不可欠なこと

そういう人は黒字や赤字の決算が出たときに、「もともとの予想より良い(悪い)から買いだ」とすぐに判断してしまう人でもあります。

やはり自分の頭で考え、ほかの投資家心理を読むことが、株で勝つためには不可欠なのです。そして急な下落・上昇にもうろたえず、目の前の相場に集中すること。


時々、シゲリスト(株仙人藤本茂氏を崇敬している投資家)から、シゲル情報が送られてきます👴

ちなみにわたしは上の本を持っています。

>>>好きこそものの上手なれ 『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』

「見せ板」とか「買いあおり」、「売りあおり」って、ちょっと株の情報を自分に入れすぎじゃないんすかね👦

株式投資を専業とか、デイトレとかでしているなら、そういった情報を入れてしまうのも、副作用的なものとして仕方ないのかもしれません。

しかし、一般の投資家であれば、そこまで株にのめりこむ方が、かえってヤバイ気がします👧

株情報とアルコールは、ほどほどの量がいいですよ👩

>>>株の話を少々30 なぜ雑誌の株情報を信じてはいけないのか

2024年11月12日火曜日

株の話を少々84 東証取引所間 30分延長で何がかわる?

 

東京証券取引所(以下「東証」という)は、このたび、2024年11月5日予定の次期売買システム(arrowhead4.0)稼働にあわせて、取引時間の延伸を実施することを正式に決定いたしました。

これにより、現状15時となっている立会内取引の終了時刻が、15時30分まで延伸されることになります。

今般の制度変更は、市場を巡る環境変化や多様化する投資家のニーズに対応するとともに、市場利用者の利便性や国際競争力、レジリエンスをさらに高めていく観点から実施するものです。

東証は、円滑な制度施行に向けて、市場関係者の皆様への情報発信に努めてまいります。

取引時間の延伸の正式決定について より


何やら“クロージングオークション”なるものに気をつけて的なことが話題になっていますが、デイトレなどやらない賢明な投資家であるみなさんは、そこま気にする必要はないのかな、と思います👴

30分延長で何が変わるのでしょうか?

わたし的には、3時休憩のときに、じっくりと株の売り買いを判断できる、といったところでしょうか。

おっと、またルール破りやないか😾

>>>マイルールの改定 (※2024.9.11)

世界的にみると、日本の5時間30というのは取引時間としては短いようです。

5時間30 日本・香港

6時間30 アメリカ・韓国

7時間 シンガポール

8時間30 イギリス

さすが金融都市ロンドンですね。

東京も金融都市をうたいたいなら、8時間は“賭場”を開帳しないとね👦

日本に関しては、銀行や証券会社とのしがらみが強いので、15時30まで、というのも相当の反発があったようですね。

いまだに銀行の営業時間が15時まで、っていうのも、なんだかな~って思いますけどね👴

2024年11月11日月曜日

株の話を少々83 常にダウが好調なのはなぜか?

 

ニューヨーク株式市場のダウ平均株価を構成する銘柄から大手半導体メーカーの「インテル」が外れ、代わりに「エヌビディア」が採用されることになりました。

ダウ平均株価を算出する会社は1日、株価を構成する30の銘柄について、8日から「インテル」に代わり「エヌビディア」を採用すると明らかにしました。

インテルは1999年に採用されましたが、近年はAI需要の取り込みが遅れ、ことし7月から9月までの決算で巨額の最終赤字を計上するなど、業績の低迷が続いています。

NYダウ平均株価の銘柄「インテル」外れ「エヌビディア」採用へ より


インテル、入ってる🙆

この1フレーズで有名だった半導体メーカーのインテルに代わって、イケイケどんどんのエヌビディアが、ダウ構成銘柄に採用されることになりました。

まぁ、セクターは同じなので、なんもかわらんでしょ?

と思ったそこの素人さん🙈甘いですな

ダウって、結構銘柄を入れ替えるんですよ。

それはなぜか?

わかりません👦

理由はわかりませんが、結果的にダウが上がる、というよりも上がり続けることは、歴史が証明しております。

ダウ30種平均ということもあり、構成銘柄が入れ替わるだけで、平均値に変化が現れます。

落ち目のインテルとイケイケのエヌビディア。

どちらがダウ平均値の上昇に寄与するかというと…もちろん、エヌビディアです。

これは今回の半導体セクターに限らず、結構頻繁に入れ替えています。

ということは、ダウ構成銘柄というのは、基本的にアメリカの企業の中で伸びている、そして、さらに伸びるであろう企業で構成されているのです。

ということは、ダウ平均というのは、つねに好調で、上がり続けるものなのです。

そういう仕組みなのです。

ですから、素人の投資家は個別株ではなく、優良企業の平均値であるインデックスファンドを買っとけ、と言われる所以なのでありんす👧

2024年11月10日日曜日

次の寺井タイミングに備えて 5%クラブのメンバーを考えておく


みなさん、こんにちは👴

最近のみなさんの株生活はいかがでしょうか?

わたしかぶおぢさんは、窓埋め理論と5%クラブの両輪でやらせていただいております。

月に1度、5%クラブのメンバーを探しています。

そして、今月のメンバーはこちらとなりますので、お見知りおきください。

JFE
【鉄鋼2位】川崎製鉄とNKKが統合。鋼板の生産シェア高い。
買い → 1810円
売り → 1950円

神戸製鋼所
【複合経営】鉄鋼、非鉄、機械が三本柱。IPPなど新分野にも進出。
買い → 1600円
売り → 1750円

商船三井
【総合海運大手】タンカーなど油槽船とLNG船の保有隻数は国内最多。
買い → 4750円
売り → 5200円

マツダ(※保留)
【国内生産主体】輸出比率高い。北米で大型SUVを積極展開。トヨタと資本提携
買い → 1050円
売り → 1150円

大和工業
【独立系電炉大手】H形鋼や溝形鋼が主体。日米韓タイに製造拠点。
買い → 6850円
売り → 7300円


いずれも高配当&有名企業ですので、塩漬け上等の負けにくい銘柄たちです。

素人のみなさんは是非参考にしてくださいね👧

2024年11月9日土曜日

今週の含み損 2024.11.5~8 オリエンタルランド・トレジャーファクトリー

今週は波乱含みの相場でしたね👴

いや~、難しい😿

トランプ米大統領が誕生し、トランプ相場で日本株の一部も盛り上がる中、決算をまたいだかぶおぢさんの持ち株たちは…🙈

うまく取れた人はおめでとう。

うまくいかなかった人は、次に備えましょう👍

マイナス11.3万円也!

オリエンタルランド
完全に底打ったでしょ?
もう上がるのみですよ?

トレジャー・ファクトリー
こちらも底打ちの様子。
むしろ、買い増しか?
いやだな~、ナンピンはこわいなぁ😿
 
今週、書き溜めたブログ











それではみなさんよい休日を、オヂアス・ガブレシュ🙋

株の話を少々82 賢者に学べ 今買いたいバフェット銘柄


 株式投資の世界で何かと指標にされがちな賢者バフェットです。

今回は某有力筋から仕入れた?株情報を見てみたいと思います👧

三井住友FG
三菱UFJに次ぐ、国内2位の銀行業をメインとした金融機関です。
かつて高かった頃の配当を知っているかぶおぢさんだけに、ちょっと配当が物足らないですが、投資先としては申し分ないでしょう。

みずほFG
国内3位の金融機関です。
あまりいい印象はありません👧あくまで個人の感想です。

日本郵船・商船三井
海運セクターは、一時、爆上げ銘柄として、指をくわえてみていましたね~。
最近は下落傾向で、落ち着いた銘柄になっております。
配当利回りがいいので、ついつい目が行きます。
が、減配の心配は常につきまといますね。
決算をまたがないくらいの短期のトレードなら、いいのかもしれませんね👦知らんけど

MS&ADインシュアランスグループ
聞いたことがない人も多いかと思いますが、3社の統合グループです。
→三井住友海上・あいおい損保・ニッセイ同和
ちょっと上がりすぎな感はありますが、長期保有を前提に考えれば、配当もいいし、バフェット的な銘柄だと思います。

コマツ
国内建機最大手です。
落ちている日立建機を買うという考えもありますが、安心を買うのであれば、コマツにしたいところですかね👨
中・長期目線でお勧めしたいです👴

日本製鉄
こわいな~😿
やはりUSスチールとの経営統合の話が、ネックですね。
なんとなくうまい具合に統合しそうですけど、どうでしょうか?

JFE
鉄鋼2位の高配当銘柄です。
わたしも安いところで時々インしております。
減配の心配もありますが、そうならないことを信じて、日々お祈りしております👴

三菱HCキャピタル
リース大手。
かつての有名高配当銘柄ですね。
配当利回りが4%切った今、そこまでの魅力は感じないかな~。
だって、利回り4%以上の優良銘柄がごろごろしてますからね👧

TOYO TIRES
タイヤ国内4位。
自動車があるかぎりタイヤはなくならない、これ、わたしの座右の銘です👴
これからも有望なセクターですね。
配当が4.8%もあるんですね。

総評
いいですね。
上記銘柄の中から1つを選ぶのではなく、10銘柄を均等に分散投資したら、けっこういいかもしれませんね🐥
さすがバフェットです👴
※多分、バフェット本人が推奨しているわけではない※

2024年11月8日金曜日

絶対に株で儲かる方法? 出向裁判官のインサイダー取引はアウトやで

 

金融庁に出向中の裁判官によるインサイダー取引疑惑で、裁判官が未公表情報に基づく株取引で得た利益は、出向直後の今年4月の10万円程度から、4か月後には100万円超と10倍程度に急増していた疑いのあることがわかった。

総額では数百万円規模に上るとみられる。

証券取引等監視委員会は、裁判官が取引額を徐々に増やし、不正をエスカレートさせたとみて調べている。

 裁判官は30歳代男性で、今年4月に最高裁事務総局から同庁に出向し、株式公開買い付け(TOB)を予定する企業の書類審査などを担当する企画市場局企業開示課に配属された。

インサイダー疑惑の出向裁判官、4か月で株利益10倍の100万円超…不正取引を増やしたか より


みなさんも一度は夢想したことがあると思います↓

もしも、未来のことがわかったらなぁ👶

と。

未来がわかれば、ロト6や馬券や舟券を買ったり、安い株を仕込んだり…と、いろいろと儲けることに事欠きません。

ちょっと待って👧

株の世界ではあります。

もちろん、違法行為です。

それは、一般投資家の敵、インサイダー取引です。

出向裁判官が、せこせことインサイダー取引って、これは社会的に断固断罪されるべきことですな👴

弁解の余地すらないと思います👩

2024年11月7日木曜日

今さら買えない?いや、買うなら今! 金価格はどこまで上がるのか? 

 国内で取引される金の価格が高騰している。

中東情勢の緊迫化を背景に、価値が下がりにくい「有事の金」の需要が高まっているためだ。

衆院選での与党の大敗を受け、円安が進んでいることも価格の上昇要因となっている。

「安全資産」として金の人気が高まっている。

代表的な指標となる田中貴金属工業(東京)の1グラムあたりの店頭小売価格(税込み)は30日、前日比173円高い1万5104円となり、3日連続で過去最高値を更新した。

イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘が始まった昨年10月に1万円を突破して以降、上昇基調が続き、約1年で1・5倍に膨らんだ。

「有事の金」が高騰、1グラム1万5000円突破… 中東緊迫で需要増 より

投資仲間の間で度々話題にのぼるのが、ビットコインと金です。

金はここ数日で爆上げした感が強いです。

買い時はあるのかないのか?待つべきなのか、買うべきなのか?

>>>世界のビッグマック価格ランキング


年単位で見ると爆上げの様相が容易に見て取れます。

これ見ると買えないな~👴

はてさて、金価格の適正値はいくらなのか?

わかりません😿

適正単価の優秀な素材として“ビッグマック指数”というものがあります。

それを参考に考えてみたいと思います。

金の現在価格 15000円 ビッグマック(アメリカ) 5.69ドル(856円くらい)
2020年:金価格 7000円 ビッグマック(アメリカ) 4.82ドル(517円くらい)
2015年:金価格 4500円 ビッグマック(アメリカ) 4.29ドル(532円くらい)

この10年くらいのビッグマックとの比較ですが、う~ん👴

ビッグマック≒消費者物価に比べて、金価格の上がり方がエグいッすね👧ヤバっ

この10年で世界的にインフレが進んでいるとはいうものの、金価格はちょっと高すぎるような…

富裕層の資産が、金に流れ込んでいる、そして、これからも流れ込むとは思います。

そして、大きな暴落はないとは思います。

が👵なんとも言えない投資先と考えております。

2024年11月6日水曜日

セブ島でセレブ気分に 会員制のリゾート会員券はいかがですか?


会員制リゾートクラブ「ワールドビッグフォー(WB4)」による詐欺被害を訴える記者会見が9月6日、新潟県庁で開かれた。

会員70人が計4億円の被害に遭ったとして、WB4の運営会社「ジャパンエアリゾートインターナショナル株式会社(JARI社)」(東京・文京区)を、新潟県警に刑事告訴する準備を進めていることが分かった。

「WB4は実際に、フィリピンのセブ島で会員制リゾートクラブらしきものを手がけていました。

その仕組みは会員から“預り金”を集め、特典として“リゾート利用券”を渡すというものでした。

会員はこの券を使ってリゾート施設を無料で利用できますが、利用しなくてもいい。

有効期限が切れた券はWB4が買い取り、現金でバックしてくれるからです。

会員はバックのことを“利息”と呼んでおり、“預り金”の額に応じて年利4.8~9.0%を受け取っていました」(林弁護士)

被害総額1000億円の可能性も 巨大詐欺組織に利用された大島美幸&鈴木おさむ夫妻 「人をだましていたのなら許せない」 より


第一声

日本人て、金持ちがホント多いですよね👴

そして、だまされる人もなんと多いことか🙈

これもまた新聞に載ってないんですよね~。

まだ、週刊誌のネタレベルのものです。

>>>詐欺です!と、言ったら逆に訴えられかねない エクシア合同会社の巧妙なスキーム

エクシアの時もそうですけど、これって犯罪じゃないんでしょうね。

会員になったけど、そこの運営がうまくいかなくなったので、ごめんなさい、お金ありません…で、犯罪とは言い切れない事象なのでしょう、知らんけど👦

>年利4.8~9%

いや~、優秀すぎる高金利…

世の中そんなに自分に都合のいいことってない、ということなのでしょうね。

少なくとも、だまされる側よりもだます側の方が、何倍も頭がよく、何十倍も勉強をしていますからね🐤

素人の方は、ちまちまと株でもさわっているくらいがちょうどいいのですよ👧

2024年11月5日火曜日

スマホで買える太陽光発電所 いや~、ネーミングのプロですね~

 「スマホで買える太陽光発電所」などとうたって、発電設備のオーナーを募っていた山形県の会社の元社長ら6人が、違法に金を集めていたとして、逮捕されました。

預託法違反の疑いで逮捕されたのは、山形県のベンチャー企業「チェンジ・ザ・ワールド」の元社長ら6人です。

捜査関係者によりますと、この会社は、顧客に販売した太陽光発電の設備を預かり、運用益を還元するいわゆる「販売預託商法」を行っていましたが、2022年6月の改正預託法で、この商法が原則禁止された後も違法に金を集めていた疑いがもたれています。

【速報】「スマホで買える太陽光発電所」オーナー募り違法に金集めた疑い ベンチャー企業元社長ら逮捕 販売した設備預かり運用益還元する「販売預託商法」負債総額は38億円超 より

これって、なんと言ってもネーミングが秀逸ですよね👴

わかりやすいし、ものすごく頭に残るうたい文句です。

ネーミングセンスは抜群です。

やっていることは昔からある手法ですけどね。

>この商法が原則禁止された後も違法に金を集めていた疑い

販売預託商法が禁止され、ライバルがいなくなっていた市場だけに、ブルーオーシャン化していたのかもしれませんね👩こわや、こわや

2024年11月4日月曜日

微益撤退か?決算跨ぎのギャンブルか?

 自分用のメモなので、かぶおぢさんのファン以外は軽くスルーしてください👴

決算ギャンブルのブログを書きました。

>>>株の話を少々81 決算跨ぎは、ギャンブルなのか?

なぜなら自分が今、どうしようか悩んでいるからです。

今=2024年10月31日


昨日オリエンタルランドの決算発表がありました。

発表内容はよくありませんでした…😿

そして、翌日の株価はと言えば…

騰がるんかい?!

そうなんです。

このオリエンタルランドつう株は、決算内容がよくて下げ、悪くて上がる訳のわからん銘柄なんです。

もちろん、今回は株価が年来初来安値付近にあり、悪材料出尽くしで、買いやすいという株になったということもあるのでしょう。

しかし、わからん👴

そして、これから1週間、わたしの仕込んだ株たちの決算を控えております。

大和工業 10月31日

JFE 11月6日

神戸製鋼所 11月7日

三菱製鋼 11月7日

NTT 11月7日

鉄鋼セクター自体がそんなに良くないので、いや~な感じの決算ギャンブルにはなりますけど、底値近くで買っているという自負もあるし…難しい🙈

2024年11月3日日曜日

株の話を少々81 決算跨ぎは、ギャンブルなのか?

 


株価が動く時はいつか?

それはもちろん業績が発表されたときです👧

株式を上場している会社は、四半期決算の報告が義務づけられておりました。

あれ、さっき調べたら、今は義務ではないようです。

時代は変わりましたね👵👴

四半期報告書が廃止に!これからにおける半期報告書と四半期決算短信の重要性

しかし、今までの慣習にならい、同じようなかたち(決算短信)で報告は続いていくでしょう。

これからも、3か月ごとに、その期の結果と期末の業績予想を出すということに変わりはないと思います。

その時に株価が動くことが多いです。

わたしの窓埋め理論も、このタイミングで窓開けした銘柄を狙う戦略となっております。

>>>【窓埋め理論】 開いた窓はいずれは閉まる


われわれ投資家は、この(四半期)決算というものに振り回される子猫ちゃんとなるのです😿

そして、いまや、この決算をまたいで株を持つことを、“決算ギャンブル”と言っている人もいます。

そう、それくらいこれを機に株価が動くということです。

また、この決算というものが怪しいのは、決算発表後の動きがどうとでも言えることなのです。

好決算の場合

株価騰がる → 好決算を好感して、株価上昇

変わらず → 好決算は織り込み済み

株価下がる → 好材料出尽くし、業績の伸び不足が不満で失望売り

悪決算の場合

株価騰がる → 悪材料出尽くしで、株価上昇

変わらず → 悪決算は織り込み済み

株価下がる → 悪決算を嫌気して、株価下落

そうなんです。

決算がよかろうが、悪かろうが、株価は上がるときは上がるし、下がるときは下がるのです。

その時の説明というのは、ほぼ意味があってないようなものなのです👴

ゆえに、決算発表が“決算ギャンブル”と言われるゆえんでもあるのです。

困ったもんですね👩

2024年11月2日土曜日

選挙結果 自公で過半数割れ


 衆議院選挙は小選挙区と比例代表をあわせた465議席の配分が決まりました。

自民・公明両党は、自民党が191議席、公明党が24議席の215議席で、過半数の233議席を下回りました。

与党が過半数を割り込むのは民主党政権が誕生した15年前の2009年以来となります。

ただ、今後、自民党から公認されなかった無所属候補が当選した場合に執行部が追加で公認を出す可能性があります。

一方、立憲民主党は選挙前の98議席から大幅に増やし、148議席でした。



今回の選挙、みなさんはどう見ましたか?👴

一応、株価に影響するだろうからと注目はしていましたが…

自公過半数割れで…

株価が…

あがるんかい!👧

って、思わず突っ込みたくなる株価への影響でしたね。

わたしは自公の過半数割れは、“ない”と見越して、選挙前に割安株を仕込みました。

結果、あがりました👍

しかし、結果オーライというのは、投資では危険です。

自分の予想・予測通りにいかなかった場合に逆に行くというのは、自分自身が間違っていたということで、いくばくかの軌道修正をしなければいけません。

結局、株価っていうのは、日本の政治なんか関係ないってことでしょうね👧

それにしても、自分が平均だという感覚が違っていたということに、少なからずショックを受けているかぶおぢさんです👴

新時代の取り込み詐欺? 被害者はメルカリやヤフオク

フリーマーケットアプリ「メルカリ」に架空出品し、取引が成立したように装って現金を詐取したとして、警察庁サイバー特別捜査部と埼玉県警など9府県警の合同捜査本部は21日までに、電子計算機使用詐欺容疑で、住所、職業不詳〇〇容疑者を逮捕した。

〇〇容疑者は詐欺グループの首謀者とみられ、SNSで実行役を募集していた。

逮捕容疑は実行役4人と共謀し、2021年6~7月、メルカリにブランド品のかばんなどを計42回架空出品した上で、売買が成立したように装い、運営会社から計約275万円を入金させ詐取した疑い。

他人名義のクレジットカードを使っていたという。

メルカリ架空取引、首謀者逮捕 詐欺容疑、SNSで実行役募集 被害1億円超か・警察庁など より

※容疑者の名前は伏せております


いや~、詐欺のやり方もSNSの時代になりましたね👴

これって、わたしの時代の“取り込み詐欺”です。

取り込み詐欺…代金を後払いの約束にして、商品をパクッてしまう詐欺。やり口としては、超簡単。しかし、商品をうまく納品させるまでが難しい。


出品者も購入者も同じグループの人間で、代金の後払いのシステムを利用して、詐欺を行っていたようです。

最近の若者の犯罪は、募集にしても実行にしても、基本SNSが絡んできています。

SNSは悪を生み出す源泉ですね👴こわやこわや

みなさんは、そんなものに関わらないで、わたしのブログを一生懸命に読みつくし、SNSから悪影響を受けないようにしてくださいね👧

希望者にはラインIDを教えますので、お気軽にDM送ってください🙋

2024年11月1日金曜日

【窓埋め理論】 考察#21 京セラは買いか?

 


京セラが4営業日ぶりに大幅反落している。

前日比214円50銭(12.21%)安の1541円50銭まで下落した。

30日、2025年3月期(今期)の連結営業利益(国際会計基準)が前期比27%減の680億円になる見通しだと発表した。

従来予想は18%増の1100億円だったが、一転減益となる。



決算の見通しの悪化で、教科書通りの下げになった京セラです。

超有名企業だけに、こういった窓開けにはチャレンジしたいところですね👧

しかし、お金がないス😿

配当もそんなに悪くないし(配当利回り3.3%)1500円で、1本くらいは指しておきましょうか?

みなさんのご判断はいかに?