読売新聞グループ本社は、2025年3月、日本の株式市場の333銘柄で構成する新たな株価指数「読売株価指数」(読売333)の算出・公表を開始する。
「新たな視点で日本経済の成長を見つめる代表的な指標となることを目指す」としている。
日本の株式市場の株価指数としては、主に「日経平均株価(Nikkei 225)」や「TOPIX(東証株価指数)」などが使われているが、新たな指数として「読売333」を開始する。
読売333の特徴は、指数を構成する銘柄をすべて同じ比率で組み入れる「等ウェート型」という算出方法を採用すること。
読売新聞が新たな株価指数「読売333」 大型株に左右されない より
そうなんですよね~👴
今の日経平均株価って、けっこう大型株に引っ張られて、株価が上下するんです。
ですから、大手の機関が、株価操作のために値がさ株を、買ったり売ったりするとかしないとか…
というわけで、読売が独自に選んだ333社を均等に振り分ける「読売333」という株価指数を導入するという話のようです。
これで、投資家のみなさんも公平な取引が進みますね👧
だったら、もうTOPIXがあるやん👦ということは、言わないようにね。
0 件のコメント:
コメントを投稿