2025年5月31日土曜日

株の話を少々214 令和の米騒動 備蓄米買い取りは、いい宣伝?

 

農水省は27日に受け付けを停止した大手小売業者を対象とした備蓄米の『随意契約』について、申請があったおよそ70の事業者のうち、審査を通過した61社を公表しました。

オーケー株式会社

株式会社タイヨー

株式会社三和

株式会社マルアイ

株式会社カインズ

アイリスアグリイノベーション株式会社

宮城商事株式会社

株式会社ゼンショーホールディングス

株式会社諸長

株式会社JMホールディングス

株式会社ベルク

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス

株式会社サンドラッグ

楽天グループ株式会社

株式会社東穀

株式会社ミスターマックス

株式会社シジシージャパン

アクシアルリテイリング株式会社

株式会社OICグループ

イオン商品調達株式会社

株式会社松原米穀

株式会社ヤオコー

大黒天物産株式会社

株式会社イトーヨーカ堂

株式会社リテールパートナーズ

株式会社万代

生活協同組合コープこうべ

ゲンキー株式会社

株式会社富士薬品

株式会社ベイシア

株式会社関西フードマーケット

株式会社バローホールディングス

株式会社ヨークベニマル

コストコホールセールジャパン株式会社

株式会社クスリのアオキ

株式会社タイヨー

佐竹食品株式会社

株式会社ライフコーポレーション

株式会社百萬粒

アスクル株式会社

株式会社サンエー

日本生活協同組合連合会

株式会社サンディ

コープデリ生活協同組合連合会

株式会社平和堂

株式会社コスモス薬品

タカラ米穀株式会社

株式会社クリエイトエス・ディー

株式会社マミーマート

アマゾンジャパン合同会社

株式会社オークワ

生活協同組合コープさっぽろ

株式会社藤井商店

有限会社木下商店

株式会社イズミ

株式会社エイヴイ

株式会社アークス

株式会社PLANT

株式会社サンベルクス

株式会社JAライフ富山

株式会社ドラッグストアモリ

【速報】農水省が備蓄米「随意契約」申込み確定の事業者61社を公表 大手コンビニ3社は“落選” より


ちょっと多いな😥

ニュースに出始めの10社くらいなら、頻繁にニュースに取り上げられて、相当の宣伝効果になるかな、と思ったのですが。

米だけを買う人はいませんからね。

こうやって見ると、スーパーだけじゃなくて、ドラッグストアも多いですね。

それだけ、ドラッグストアがスーパーマーケット化している証左かもしれません。

2025年5月29日木曜日

今週の含み損 2025.5.26~5.30 オリエンタルランド・日清食品HD・協和キリン・信越化学・TDK・SP500・JX金属

今週は浮き沈みのある株式相場でしたね。

トラさんの発言でも、市場はそんなに反応しなくなりました。

恐怖指数も落ち着いてきたことですし、そろそろデイトレの準備でもしましょうか👴


マイナス44.9万円也!

オリエンタルランド
15.7万円
こい!もっと来い!🐭

日清食品HD
5.1万円
う~ん、毎週、毎週…。

信越化学
5.6万円
いい感じに来たんちゃうん?👦

TDK
4.3万円
いつも、いつまでも頑張れ!

SP500
7.9万円
ちょっと落ちてきてしまった。

JX金属
6.9万円
嫌なにおいのする塩漬けになってきましたね?

今週の引退選手
栗田工業
同値撤退もやむなし!お疲れさまでした。

今週の加入選手
なし

今週のブログ


引退選手もふえてきてるので、そろそろ次の仕込みを考えます。
オヂアス・ガブレシュ🙋

株の話を少々213 トラさん、関税違法だってよ!

 [ニューヨーク 28日 ロイター] - 米国際貿易裁判所は28日、輸入品に全面的に課税することは大統領の権限を逸脱しているとして、トランプ大統領が発動した一連の関税の大部分を差し止めた。

米国憲法は議会に他国との通商を規制する独占的な権限を与えており、米経済を守る大統領の緊急権限によってこれが覆されることはないとした。

トランプ関税差し止め、米裁判所「大統領の権限逸脱」 政権は控訴 より


まぁ、トランプが異常であっただけで、アメリカという国はいたってまともな国なんでしょうね👧

一国の首脳が、思いつきで関税とか貿易とかに介入するって、やはり国際社会としては異常です。

だって、今までの貿易協定はどうなってしまうんすか??

ちょっとトラさん旋風も落ち目になってきましたかね?👴


29日の日本市場では円が対ドルで一時2週間ぶりに146円台に下落。

米国際貿易裁判所がトランプ政権の関税措置は違法だと判断して差し止めを命じたことで、リスク選好の動きが広がった。

株式は大幅に上昇し、債券は超長期債が下落した。


このニュースを受けて株価は一気に上がりました。

が、翌日には見事に全戻しでした!

残念!!👲

2025年5月23日金曜日

今週の含み損 2025.5.19~5.23 オリエンタルランド・栗田工業・日清食品HD・協和キリン・信越化学・TDK・SP500・JX金属

ちょっと株的には落ち着いてきた感じですね。

月に1回、ブラックマンデーがあった頃が懐かしい…👴

マイナス61.6万円也!

オリエンタルランド
17.7万円
せっかく上がり始めたのに…下げるね、キミ🐁

栗田工業
4.0万円
なかなか一筋縄ではいきませんね。

日清食品HD
5.1万円
きついなぁ。

信越化学
7.6万円
いまいち伸び悩み。

協和キリン
2.2万円
プラ転まで、もう少しなんすけどね👦

TDK
6.2万円
まぁ、しゃーない。

SP500
12.4万円
この銘柄のプラマイが大きく響きます。

JX金属
6.2万円
長期目線でね!

今週の引退選手
なし

今週の加入選手
なし

今週のブログ



ちょっと仕事が忙しいので、ブログも休みがち。
みんなも投資は片手間でね、オヂアス・ガブレシュ🙋

2025年5月18日日曜日

株の話を少々212 米国 対中関税で90日間の猶予期間 Xデーは8/12

 米中両国は12日、互いに掛け合ってきた高関税を、115%ずつ引き下げると発表した。

通商問題を協議する新しい枠組みの設置も公表した。

トランプ政権の発足後、関税の応酬で高まっていた両国の貿易をめぐる緊張は緩和に向けて動き出す。

米中、関税を115%引き下げで合意 90日間、対中関税は30%に より


この報を受けて、円安も進み(148円)株価は当然のように爆上がり。

ほんと、この1か月の株価の変動とは、いったい何だったのでしょうか?

確かに、言いましたよ、トラさんは。

「株で儲けさせてやるよ!」

みたいなことを…。

でも、明らかなマッチポンプだとしたら、本当の意味でヤバイっすよね👦

わたしは90日後の暴落にそなえて、そろそろ利確するといたしますか👴

2025年5月17日土曜日

株の話を少々211 普通のサラリーマンが「5年で1億円を築いた方法」?

 【理系男子の株式投資】本当に勝てる投資家が守っているたった1つのルール より


■資産が少ないなら「分散」より「集中投資」

■「妄信」せず、ルールに従って動く

■SNSの“儲け話”に要注意!

■「自分の目」で裏を取る習慣を

■分散投資は“時間と労力”も分散させる

■投資は「自己判断力」を鍛えるトレーニング

■集中投資だからこそ“情報感度”が高まる

■損失も“学びの投資”に変わる

■“わからないまま乗る”のが一番危ない


確率論による期待値

投資を突き詰めるとこういうことなのでしょうね。

自分のライフスタイル・投資スタイルにおいて、いかに、確率論による期待値を高めるのか?

それが投資という“道(どう)”の本質だと思います👴

一点集中投資

分散投資をしないことで、言い訳を作らない、作れない環境にする、というのは、確かに有意義なことかもしれませんね。

株価が上がると思っていた銘柄が下落した、ということはどういうことなのか?

その部分を深く追及するには、分散投資で勉強や研究を分散するよりも、一点集中で臨んだ方がよさそうです。

今週の含み損 2025.5.12~5.16 オリエンタルランド・栗田工業・日清食品HD・協和キリン・信越化学・TDK・SP500・JX金属

まぁ、ちょっとばかりは息切れしてれもしょうがないですよ?👳


マイナス40.7万円也!

オリエンタルランド
12.2万円
さすが、塩漬け銘柄代表。
別格です。
ちょっとや、そっとではプラ転してくれませんね~👱

栗田工業
1.5万円
プラ転圏にも届き始めたので、一安心といったところでしょうか。

日清食品HD
4.4万円
個別の上げ理由がないときついかな。

信越化学
4.6万円
ジリジリと来てます、来てます。

協和キリン
2.0万円
いまいちだなぁ~
同値撤退もやむなしか。

TDK
5.5万円
もはやあきらめムード。

SP500
4.2万円
これは確実に来てます。

JX金属
5.9万円
買値が高かったかなぁ…。
損切りも含め、要検討。

2025年5月16日金曜日

株の話を少々210 京成電鉄とオリエンタルランド 蜜月解消して双方が痛い?

 


京成電鉄が9日発表した2025年3月期の連結純利益は前の期比20%減の699億円だった。

インバウンド需要による成田空港と都内を結ぶ路線の利用者数は増加したが、前の期に計上したオリエンタルランド(OLC)株の売却益の反動で最終減益となった。

25年3月期の連結業績は売上高にあたる営業収益が前の期比8%増の3193億円、営業利益が同43%増の360億円となった。

京成株を保有する英ファンドのパリサー・キャピタルからOLC株の保有比率の圧縮を求められており、24年3月期に一部を売却した経緯がある。



ちょうど1年前くらいだったですかね?

オリエンタルランド株が、ずるずると下落し始めたのは…。

下落の原因が、京成電鉄にあるかどうかは定かではありません。

しかし、京成電鉄のオリエンタルランド株売却のニュースが出始めたころから、オリ株の下落が始まりました。

わたしのデスノートに書かれておりますデス、はい👴

投資の世界にいる人は、オリエンタルランドと京成電鉄が、けっこう長い間、いい感じの蜜月関係にあったことはご存じかと思います。

そこへ、投資ファンドが横やりを入れてきて、オリ株売却にいたってしまったということです。

目先の売却益を得たってねぇ👧

2025年5月15日木曜日

株の話を少々209 株神バフェット 最後の置き土産 日本の商社株は50年安泰なのか

 

ついに、というか、とうとうというか、ウォーレン・バフェットが第一線を退くことになりました。

会長職として、経営には関与するみたいですが。

あ~ぁ、投資生活において惜しむらくは、バフェット信者になって、全力でバフェットに乗っておいた方がよかったかなぁ、と思うことです。

今となっては遅いですが、やはり自分なりの戦略など探さないで、SP500とバフェットの後追いでよかったんじゃないかと、バフェット引退の報を受けて、しみじみと感じ入ってしまいます👴

そんな中

7日の東京株式市場で大手商社株が上昇。

米投資会社バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット最高経営責任者(CEO)が、商社株の長期的な魅力について言及したことが評価された。

  バフェット氏は3日に開催された年次株主総会で、保有する日本の5大商社株について、長期保有し続ける考えを明らかにした。


日本におけるバフェット銘柄である商社株。

以前から注目はされていましたが、なんと「安心の50年保証」がつきました!

これがバフェット氏の置き土産になるのか…乗るか反るかは、あなた次第です👧

2025年5月14日水曜日

株の話を少々208 アクティビスト田端信太郎氏は、令和の錬金術師となるのか?


最近、この人の動画をよく見ています。

それはさておき、絶対に株で儲ける方法と言ったらなんでしょうか?

それはその株が上がるのか、下がるのかを事前に知って、株を買うなり、売るなりする…こうすれば、絶対に儲かります。

しかし、これは「インサイダー取引」として、非常に重く罰せられます。

次に、この株は上がるだろうからみんな買おうぜ、とか、嫌な会社だからみんなで売ろうぜ、といって一般大衆を動かすやり方があります。

しかし、これも「風説の流布」として、法律で禁じられています。

しかしながら、著名人が、「この株あがるんじゃね?」とSNSなどで発言した場合はどうなるでしょうか?

たとえば堀江貴文さんが、「今のフジテレビの株は不当に安いよ。こんなの絶対、上がるでしょ。だって、俺、大量に買ったもん。みんなも買えばいいよ」 というようなことを言ったとしたら、これは「風説」に当たるでしょうか?

具体的に「みんなも買って」と意味する発言をしたらアウトかもしれません。

しかし、具体的にではなく、思わせのような形でならどうでしょうか?

「フジテレビの騒動で、わたしも株主として、もう一度チャレンジしたいと思います。応援してください」みたいな言葉はどうでしょうか?

田端氏は、株式投資家の中では名が知られているアクティビストです。

彼のような存在、言行は、一部の投資家の心理になんらかかの影響を及ぼしているのは、間違いありません。

仮に彼を信奉している株信者がいるとしたら、田端氏の保有する銘柄に興味を持たないはずはありません。

いや、きっと買うでしょう…田端氏の後追いで…。

まぁ、それを彼が利用することはないと思いますが、利用する気になれば、利用できるポジションを彼は築き上げています。

もしも、田端氏が今の立場を悪用しようとしたら…これは、令和時代の株価操作における錬金術になるやもしれませんね👧


2025年5月13日火曜日

株の話を少々207 栗田工業にグッドニュースで、いざ6000円の株価回復へ

 栗田工業 <6370> [東証P] が5月8日大引け後(15:30)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。

25年3月期の連結最終利益は前の期比30.4%減の203億円に落ち込んだが、26年3月期は前期比78.8%増の363億円に急拡大を見込み、2期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。

 同時に、今期の年間配当は前期比20円増の112円に増配する方針とした。

栗田工、今期最終は79%増で2期ぶり最高益、20円増配へ より


グッドニュースを受けて、株価は爆上げです。

ありがとうございます👵


そりゃまぁ、ちょっと下げただけのところで、高値掴みしてしまいましたよ、わたしは👴

しかし、意地のナンピンでようやくプラマイゼロまで、戻ってきました。

悪い会社じゃないんですよ。

むしろいい会社だと思います。

ですから、買いの材料が入れば、するすると株価は上昇するものと、期待を込めて思っています。

いざ、6000円台へ!

教訓

いい会社を選べば、株価は絶対…きっと…おそらく…たぶん戻ります!👦

2025年5月12日月曜日

株の話を少々206 令和時代のディフェンシブ銘柄 JR3社増収増益

 JR本州3社の2025年3月期の連結決算が2日出そろい、3社とも純利益が前の期比で2桁の増益となった。

同日発表したJR西日本は純利益が15%増の1139億円と過去最高だった。

インバウンド(訪日外国人)の利用増に支えられた。

インバウンドの運輸収入は3社合計で3割増えた。

JR3社の25年3月期、純利益2桁増 訪日客収入が3割増 より


かつて(東日本大震災前)のディフェンシブ銘柄と言えば、電力株でした。

電気代って、今でもそうですけど、燃料費や経費を上乗せしたうえで算出するので、絶対に赤字になることはありません…でした。

そのような原発災害級の事故?事件?が起こる前は、良配当のディフェンシブ銘柄の代表格として電力株が挙げられていました。

今、日本の人口が減りつつ、日本が向かう産業構造における社会インフラとして機能し続けるディフェンシブ銘柄はなんだろう?と常々考えております。

ちょっと前までは、通信(NTT・KDDI・SB)などに注目していましたが、人口減がわかりきっているので、ちょっと安定しないかな、と感じてしまいます。

不動産関連も人口減のあおりを、まともには受けないでしょうが、ちょっと弱いかな、と思ってしまいます。

サービス業や食料品関連は論外です。

そんな中、観光業としてやっていこう、やっていかざるを得ない、と日本国としても本気度を上げていくでしょうから、観光関連はこれからのディフェンシブ銘柄として候補の一角に上がることでしょう。

その中でもわたしが注目しているのが、JR3社ですね👴

今どきの鉄道会社は、人員の輸送だけを生業にしているのではなく、商業施設などの不動産も持っています。

こういった点でも、インバウンドを商売の糧とせざるを得ない日本において、優良な銘柄となるでしょうね👧




2025年5月11日日曜日

「人間エネルギー」 箕輪厚介にみる 売れるビジネスマンとは、こういう人か を知るの巻き

 



本当に優れたセールスビジネスマンは、どんなものでも簡単に売れる…というような言説を見聞きすることがあります。


需要と供給。

需要があれば、(物は)売れます。

需要があるから、(物が)売れると言った方がいいかもしれません。

では、需要がなければ…

需要がなければ、売れない。

ではなく、

需要がなければ、需要をつくれ。

これが売れるセールスビジネスマンの肝のようです。

箕輪さんは、ご存じの通り、名うての編集者です。

数々のベストセラー本を世に出し、出版不況の中でも頭角を現している編集者です。

もちろん、内容の良い本なのでしょう。

※逆に内容のない本なんて、そんなにありません

そして、それにプラスして売り方や売れ方にも、かなり注力していると想像するに難くありません。

上の動画を見ると、いかに内容のないものでも、説得力をもって売れるかがわかります。

しかも、霊感商法でもなく、薬事法に抵触することもなく、それなりに社会的に適正な論法です。

なんでもないものを売れる人って、中身のあるものなら尚更売ってしまうのでしょうね👦

今週の含み損 2025.5.7~5.9 オリエンタルランド・栗田工業・日清食品HD・協和キリン・信越化学・TDK・SP500・OLC・ヤマシンフィルタ・JX金属

乙事主「戻ってきた。黄泉の国から戦士たちが帰ってきた。続け!戦士たち!シシ神の元へ行こう!」


まさに、こんな心境のかぶおぢさんです👴どうも

「わたしの株どもよ、プラ転へ向けて、突き進め!」

マイナス58.2万円也!


オリエンタルランド
14.3万円
じりじりと上がってきてますが、油断大敵。

栗田工業
0.6万円
増収増益増配のグッドニュース。
グッドジョブ👍

日清食品HD
2.8万円
日経の連れ高に便乗して!

信越化学
9.7万円
自社株買いのグッドニュースも、いまいち失速。

協和キリン
2.2万円
ちょっと軟調。

TDK
4.8万円
半導体はこれからですよ?

SP500
17.5万円
戻りは順調かな。

ヤマシンフィルタ
0.3万円
あとちょっと、が毎週続く地獄。

JX金属
5.8万円
企業としてはいいと思うんだけどなぁ。

今週の引退選手
なし

今週の加入選手
なし

今週のブログ









いい感じに上り調子です。
こんなときこそ握力強くね!オヂアス・ガブレシュ🙋

2025年5月10日土曜日

株の話を少々205 オリエンタルランド「パスポート追加で1枚」 で、株価下落って、なんやねん!?

 30日の東京株式市場でオリエンタルランド(OLC)株は買い先行後に下げに転じると、前営業日比6%超安い2941円まで下落した。

前営業日の28日に発表した株主用パスポートがもらえる特別株主優待に個人投資家が買い反応を示したが、間もなく失速した。

パークの魅力向上のための先行投資でOLC株は「割高」と評されて久しい。

投資家を再び振り向かせるために重要な局面に来ている。

オリエンタルランド株、特別優待も買い失速 猛暑克服で割高拭えるか より


持ち株に朗報が届くとうれしいものですね😋とくに塩漬けですから

この度、オリエンタルランド様は、65周年を記念して、特別優待を行います。

売れ切れにならないうちに、みなさんもとりあえず100株だけでも買いましょうね…

おい、追い、甥!

売り切れどころか、株価、下がっとるやん?!

どうゆこと??


言われなくてもわかってるんですよ!

いくら優待出したって、まだまだ割高なんすよね、オリさんは👧

>>>株の話を少々79 だったら、オリエンタルランドの適正株価はいくらだって言うんだ?

2025年5月9日金曜日

株の話を少々204 アマゾンフレックス 外資による時給破壊

 


みなさん、アマゾンフレックスって知ってますか?👴

最近、やたらとラジオでCMを流しているんですよね~

アマゾンによる宅配業参入?

まぁ、考えてみれば、これだけアマゾンの倉庫を日本国中に作って、配送センターもそれなりにできたでしょうから、わざわざ別の会社に業務として配送を委託する必要はないですよね。

もちろん、人材の確保など、ハードルは高いと思いますが。

ウーバーで個人が簡単に配達できる時代です!

って、認知されている時代だからこそ、アマゾンとしても行けると踏んだのでしょう。

まぁ、その辺の流通業界事情には詳しくないので、そこはそことして深く考察するつもりはありません。

が、が、が

ふと思ったのは、「コストコ事変」です。

コストコはみなさんもご存じかと思います。

そのコストコが群馬県の片田舎にできました。

地方都市の辺鄙なところにコストコできた、というのは、まぁ、よくあることです。

事件なのは、そこで、コストコで働く人の時給です。

「1600円」

破格です。

群馬県では、フォークリフトオペレーターとか、夜間勤務の時給です。

昼間のサービス業の時給はせいぜいが1000円です!
※最近は1200円とか見かけるようになりました

さすが、外資、給与も違うんだな、と感じました。

それが「コストコ事変」です。

そして、今回のアマゾンフレックス。

内容と時給が伴っているかは、精査すべきですが、現象として外資が本気で日本人を雇い始めたら、これは日本企業はたまったものじゃないでしょう。

とくに中小、零細にいたっては、手も足も出なくなりそうです。

外資が入って日本人の給与が上がる…

まぁ、仕方ないのでしょうが、なんだか素直に喜べない状況になるかもしれませんね👧

株の話を少々203 株神テスタもか 証券口座乗っ取られすぎ問題

 著名個人投資家のテスタさん(ハンドルネーム)が証券口座の乗っ取り被害に遭ったことが1日わかった。

日本経済新聞の取材に文章で回答した。

テスタ氏は「早く注意喚起したほうがと思います。詳細把握につとめます」とコメントした。

テスタ氏は1日午前、X(旧ツイッター)に「乗っ取られました。証券会社は楽天証券です」と投稿していた。

著名個人投資家のテスタ氏、証券口座乗っ取り被害に遭う より


証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式などの売買が行われている問題で、証券各社が顧客に被害を補償する方向で検討していることがわかった。

日本証券業協会は、業界として一定の補償基準を示すため、各社と意見調整を進めている。

証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整 より


やっぱりな、ワシの200万の含み損も乗っ取られたからだったんだよな?👴

証券会社としては、昨日までは、被害補償はいたしません、的な調子だったのですが、さすがに社会問題化しつつある中、補償しないと言い切ってしまうのは、ヤバいと考えているのでしょうね。

ただでさえ、度重なる暴落によって、株式投資=危険、という認識を未投資家の方々に植え付けている昨今ですから。

未投資家の方々が、安心して始められるのは、凪の状態くらいがちょうどいいのですかね。

2025年5月7日水曜日

株の話を少々202 10倍株(テンバガー)を狙うならグロース市場でしょ? オルツで…orz

 みなさん株買ってますか?儲かってますか?👴

なぜ株を買うのか?

それは、ひとえにお金を増やすため!

なるべく早く、なるべく多くのお金を株式投資でゲットするためでありんす👧

そのためには、東証のプライム市場ではなく、グロースやスタンダードのイキのいい若い株を仕込まないとね、っていう血気盛んな猛者は多いことでしょう。

保守的なかぶおぢさんは、投資を始めたころから、東証2部とかマザーズとかは、アウトオブ眼中でした。

知らない株の世界で、知らなすぎる銘柄に投資するのって、リスクが大きすぎる気がするんですよね~。


東京証券取引所は4月22日の有識者会議で、新興企業が上場するグロース市場の新たな上場維持基準案を決めた。

上場から5年で株式時価総額が100億円に達しない企業を上場廃止にする。

新規株式公開(IPO)後に思うように株価が伸びない「名ばかり」成長企業の新陳代謝を促す。

東証、名ばかり「グロース」に新基準 時価総額100億円未満は廃止 より


東証も本格的にテコ入れしそうです。

グロース株は育った(化けた?)ときに利益も大きくとれるので、否定はしません。

しかし、そんなに甘くないんじゃないのかなぁ、と大企業びいきのわたしがいます。

テンバガー狙って、逆テンバガーじゃ、目も当てられないです🙈


2025年5月6日火曜日

株の話を少々201 株式投資は、結局 インデックスファンド一択


みなさん、投資の勉強をしてますか?👴

わたしはチラチラと本を読んだり、ネット記事を流し見したり、ユーチューブを横目で見たりしています。

つまり、ちゃんと投資に向き合っていません!👦

だって、株式投資のことを知れば知るほど、個別株はロマンであって、現実的にはインデックスファンドに投資すべきだというのが、何度も何度も最終的な答えとして出てきてしまうんですもの👩

著名なファンドマネージャーも、長期で見ればインデックスファンドには勝てない、というのは、歴史とバフェットが証明していることです。

そのような投資の世界において、われわれ株式凡投資家にできることは…

何も考えずに、できるだけ懸命に働いて、できるだけインデックスファンドを買い続けること。

これがすべて、なのです。


 

2025年5月5日月曜日

株の話を少々200 投資家だったら「これから」に投資しろ 顔認証技術がアツくなる、はず ただ、シンギュラリティには勝てまいよ

 


大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は25日から、ほぼ全駅にあたる130駅で顔認証改札機の運用を始める。

利用者はあらかじめアプリで顔情報を登録する。

同じアプリで購入した企画乗車券と連携させることで、歩くだけで改札機を通過できるようになる。大阪・関西万博を訪れる旅行者などの利用を見込む。


これから起こりうる技術発展の先にあるのが「顔認証」でしょう、間違いない👦

スマホの普及により、株式口座などの本人確認が、顔写真付きの証明書(免許証やマイナカード)とスマホのカメラによる顔認証により、非常にスムースになりました。

一般社会では、まだまだ普及には時間がかかりそうですが、それも時間の問題ではないのでしょうか。

顔認証と銀行口座をひもづけして、なにもせずにゲートをくぐるだけで済む…って、あれ、これって自動車のetcで、もうやってることじゃん!?

まぁ、技術的にはもうできるってことなのでしょうね。

その先には、顔認証して来店して、ほしい商品をもって出ると、支払いは自動的に銀行口座から引き落とされる、ていうのも近い将来にはありそうです。

とくにユニクロなんてのは、今でもスマートな支払方法になっているので、導入への障壁は低くそうです。

そんな可能性の見える顔認証技術、ハイテク企業はけっこう力を入れているみたいですね。

NECなんてのは代表格でしょう。

それでは、そのような会社を探し出して、いざ投資を…

う~ん、どうなんでしょう👧

この手の技術って、広がり始めたら、一気に広まって、先行者利益も何もなくなってしまうような気がするのです。

とくにシンギュラリティとの相性がよく、天下を取ったAI様が、認証システム自体をどうにかしてしまうように感じてしまうのは、わたしだけでしょうか?👴

2025年5月4日日曜日

株の話を少々199 やっぱり安心・安定の高配当投資ですね


みなさん、持ち株はどんな具合いですか?

わたしの株たちは、いい感じに漬かり始めています👴

われわれ投資家は、どこぞの株転売ヤーと違って、株価の多少の上がり下がりに一喜一憂してりたりなどはいたしません!👩

しかしながら、長期で保有するにしても、やはりほしいものはほしいです。

そうキャピで取れないならインカムよ、カモン、カモン!ということです。

そういうわけで、今現在、いい感じに配当利回りが上昇した株のネタが上がっていたので、その丸パクです👦

日本郵船 6.9%
商船三井 6.9%
JFEH 6.1%
日本製鉄 5.4%
川崎汽船 5.4%
INPEX 4.9%
MS&ADH 4.8%
SUBARU 4.7%
大和証券G 4.7%
三井住友TG 4.7%
ヤマハ発動機 4.6%
コマツ 4.3%
出光興産 4.1%
ゆうちょ銀行 4.0%
かんぽ生命 3.9%
みずほFG 3.9%
アイシン 3.9%
キヤノン 3.8%
住友電気工業 3.8%
三井住友FG 3.8%
ENEOSH 3.8%
日本郵政 3.8%
旭化成 3.8%
第一生命 3.7%
三井物産 3.7%
三菱UFJFG 3.6%
デンソー 3.6%
トヨタ自動車 3.6%
関西電力 3.6%
オリックス 3.5%
東京海上H 3.1%
クボタ 3.1%

※配当利回り3%以上、時価総額1兆円以上の企業

部外秘

かぶおぢさんのおすすめ銘柄3選👴

 

2025年5月3日土曜日

株の話を少々198 無配転落もやむなし どうする?どうなる?日産自動車

 日産自動車 <7201> [東証P] が4月24日大引け後(18:37)に業績・配当修正を発表。

25年3月期の連結最終損益を従来予想の800億円の赤字→7250億円の赤字(前の期は4266億円の黒字)に下方修正し、赤字幅が拡大する見通しとなった。

業績悪化に伴い、従来未定としていた期末一括配当を見送る(前の期は20円)とし、4期ぶりに無配転落する方針とした。 

日産自、前期最終を赤字拡大に下方修正、未定だった配当は無配転落(訂正) より


ただでさえトランプ関税でどうなるかわからない自動車業界。

その中でもとくに危ういのが日産自動車。

中国での生産も大幅に縮小するようで、これからどうなるのでしょうか?

ただ、無配のニュースでも、もう株価は下がらないんですね、不思議です。

アク抜けして、これからは上昇あるのみ!

と、そんなことを夢想している投資家が多いのでしょうか。


唯一の明るいニュースが、新型エルグランドの投入?

う~ん…👧

2025年5月2日金曜日

株の話を少々197 最強の一択銘柄 キーエンスは買いか?

 キーエンスが25日発表した2025年3月期の連結決算は、純利益が8%増の3986億円と4期連続で過去最高となった。

売上高は9%増の1兆591億円で、初めて1兆円を超えた。

成長をけん引するのは海外だが、同業と比べて海外売上高比率は低い。

キーエンス流の提案営業を海外でさらに浸透させられるかが株価上昇の鍵になる。

キーエンス純利益8%増 25年3月期、売上高は初の1兆円 より


暴落時に買うものに困ったら「キーエンス」を買っておけ!

という株式相場の格言もあるとか、ないとかの優良企業であるキーエンス。

キーエンスという会社名は、みなさんも一度は耳にしたことがあると思います👦

具体的に何をどうしている会社かはよくわからないですけど、右肩上がりで調子はよさそうです。

株式相場の世界でその名前があがらないのは、そう購入株価の高さ故でしょうね。

現在の最低購入価格は、61310円…ではありませんよ!

×100

613万円です!

こりゃ買えんわい👴

今週の含み損 2025.4.28~5.2 オリエンタルランド・栗田工業・日清食品HD・協和キリン・信越化学・TDK・SP500・OLC・ヤマシンフィルタ・JX金属

円安も進んで、持ち株たちも元気を出してきましたよ?👱

しかし、これからが重要です!

みなさん、よろしくお願いします😔

マイナス82.7万円也!

オリエンタルランド
16.7万円
いいニュースも悪いニュースもあり。
いずれにせよ上がってください。

栗田工業
18.0万円
頑張ってください。

日清食品HD
4.3万円
いまいちあかんかな。

信越化学
7.9万円
自社株買いは大きいよ。

協和キリン
2.4万円
決算悪かったけど、なんとかもったのかな。

TDK
5.9万円
日経の上昇に乗っかって、いい感じです。

SP500
20.2万円
わたしの資産は、この方の戻り次第です。
今後とも、よろしくお願いいたします。

ヤマシンフィルタ
0.4万円
あとちょっと。

JX金属
6.6万円
意外に沈んでしまっています。

今週の引退選手
なし

今週の加入選手
なし

今週のブログ







なんとか持ち直した人もそうでない人も、ゴールデンウィークはリフレッシュしてください。
仕事の人は…
オヂアス・ガブレシュ🙋

2025年5月1日木曜日

株の話を少々196 ペロブスカイト型太陽光発電は可能性の塊である

 


イタリアの研究機関は、半透明の新型太陽電池「ペロブスカイト型」の下で作物を育てると、成長が早くなることを見つけた。

光合成に使う波長の光だけが電池を透過して植物に届く。

強すぎる光を適度に弱め、地面の過熱を防ぐなどして作物の葉や茎を守る効果もある。

太陽電池を設置する適地が減る中で、発電と農業を同時に担うシステムの実現につながる。



ペロブスカイト型の太陽電池って世界的にも注目されている技術なんすね👦


ペロブスカイト型太陽電池の代表格銘柄といえば、積水化学です。

配当もいいですし、長期目線での買いはおすすめかもしれません🦆