2024年8月31日土曜日

NVIDIA 好決算なのに、嗚呼、エヌビディア


米半導体大手エヌビディアは前日公表した業績予想が投資家の高い期待に届かず、29日に株価が6%超下落した。

同社は28日、第3・四半期(8─10月)の粗利益率が市場予想を下回る可能性を示唆。売上高見通しも市場予想とほぼ一致する水準にとどまった。

エヌビディア株6%安、業績予想に失望感もAIブーム継続との見方 より


あぁ、期待されている超大型株って、大変ですね👵

決算内容はいいのに、期待されていた以上のパフォーマンスじゃないからって、6%も下落するなんて…

株って不思議ダネ🌵

一応、相場師のみなさんは、エヌビディアの決算を待ってからの行動を…

という9月からの展開のようですが、さぁ、どうでしょうか?

来週は米国の雇用統計があるので、それも待ち材料にされているようです。

8月の雇用統計明けの大暴落が記憶に新しいので、みなさん、どう戦いますか?👨わたしは傍観します😿

今週の含み損 2024.8.26~30 オリエンタルランド

みなさん、今週も1週間、お疲れさまでした👨

みなさまの株式ライフはいかがでしょうか?

今週はエヌビディアの決算待ちで、そわそわした感じの相場でした。

が、ダウは高値更新、しかも、ダラダラと。

地合い的には手を出しづらい感じの逆張りかぶおぢさんです👴

マイナス15.6万円也!

オリエンタルランド
先週と変わっとらんやん😿
ディズニー、人気はあるんですけどね、上げの要素が見当たらぬ。
せめて4200円まで行ってチョーよ👼

親愛なるみなさま用に、ブログリンクを作りましたので、よかったら勉強してください。

今週のブログ
 



それではみなさん、よい株ライフを🙋オヂアス・ガブレッシュ!

2024年8月24日土曜日

【窓埋め理論】 考察#8 資生堂は買いか?

 

日経新聞 より


資生堂<4911>がストップ安。

7日取引終了後に上期(1~6月)連結決算を発表し、売上高が前年同期比2.9%増の5085億3600万円、純利益が同99.9%減の1500万円だった。

大幅な最終減益を嫌気した売りが膨らんでいる。

 トラベルリテール(全世界の免税店エリアでの販売)事業が大きく減少したものの、日本や欧州、アジアパシフィック事業が全体を牽引し売上高は増加した、一方、利益面ではトラベルリテール事業の売り上げ減に伴う減益影響のほか、日本事業の早期退職支援プランに関する構造改革費用の計上などが響いた。

 あわせて、取得上限30万株(自己株式を除く発行済み株数の0.07%)、または18億円とする自社株買いの実施を発表した。

期間は8月8日から同月30日まで。

更に、これまでカタログの商品などを贈呈していた株主優待制度について、自社ECサイトで利用できるポイントなどを付与する形に変更することを明らかにした。

Kabutan 資生堂がS安、免税店販売の減少響き上期純利益99.9%減 より


きれいに窓を開けた後、長い陰線、それから軽くリバってます。

3400円あたりをうろちょろしているので、売り値を3400円に設定して、下回ったらできるだけ下で拾うのも一興かもしれませんね🐦

最近の傾向として、暴落すると、すぐにリバるようになった気がします。

みなさんの損切の速度が速くなったのでしょうか?

やはり、【暴落は3日待て】に戻しましょうかね👵

>>>株の話を少々28 暴落は3日待つべし、いや、5日待とう

パウエル議長 利下げを示唆 【ジャクソンホール】【FRB】

 


アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長は西部のジャクソンホールで開かれているシンポジウムで講演し、「金融政策を調整する時が来た」と述べて来月の会合で利下げに踏み切る考えを示しました。

2年余りにわたって続けてきたインフレとの闘いが終わりに近づきつつあることを示唆した形です。

FRB議長 「金融政策 調整する時が来た」利下げに踏み切る考え(2024年8月24日 6時49分) より

【ジャクソンホール】…カンザスシティ連邦準備銀行が米国ワイオミング州のジャクソンホールで毎年8月に開催する経済政策シンポジウムのこと。世界各国から中央銀行総裁や政治家、学者などが参加し、世界経済や金融政策について議論を交わす。

NOMURA ジャクソンホール会議|証券用語解説集 より

【FRB】…日本における日銀と同じ、米国の中央銀行制度の最高意思決定機関で、日本語で「連邦準備制度理事会」と呼ばれます。

FRBは、議長を含めて7名の理事から構成されています。

FRBが開く金融政策の最高意思決定機関であるFOMC(連邦公開市場委員会)は、FRBの理事7名と地区ごとの連邦準備銀行総裁5名で構成されています。

SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集 より


どうも、かぶおぢさんです👴

基本的にアメリカが利下げをすると、債権の利回りが下がるので、アメリカの株価は上がります。

アメリカの株価が上がると、それに連れ立って日本の株価も上がりやすいです。

しかし、アメリカが利下げをすることで、相対的に日本円は価値が高くなり、円高に振れます。

日本株は円高になると、相対的に下がりやすくなります。

はてさて、私たちはどうしたらいいのでしょうか?

もろ手を挙げて喜び、買い進むべきなのか?

少し様子見をし、アメリカの選挙が終わったあたりで、参入すべきなのか?

日銀の利上げはどうなのか?

そんなことを考えていると、もう株なんて辞めたくなりますね😵

しかし、ここでめげてはいけません。

この歌を胸に、頑張って生きましょう👼

「もう株なんてしないなんて

言わないよ、ぜったい」

セブン&アイホールディングスに買収提案

セブン&アイ・ホールディングスがカナダのアリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けている件について解説します
 

セブン&アイ・ホールディングスは、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたと発表しました。

発表によりますと流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは、カナダで、コンビニやガソリンスタンドなどを手がけるアリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けているということです。


超大型の買収案件です。
実現するかどうかは、わかりませんが👱

これを受けて株価も動きましたね~


ストップ高を受けてからの利確売り、そして、ヨコヨコですね。
なんとも言えないチャートですね😓


セブン銀行も思惑買いが入った後、きれいに下げちゃってます。

これは様子見ですね👵

今週の含み損 2024.8.19~23 オリエンタルランド

みなさん、今週も1週間、お疲れさまでした👨

みなさまの株式ライフはいかがでしょうか?

私、かぶおぢさんは、本業の方が忙しくて、株どころではありませんでした😿


株式投資においての成功の秘訣↓

チャートを見ない

これ、有能👼


まぁ、私はまだ、謹慎中なんですけどね👻

マイナス14.8万円也!

永遠の愛を誓ったのさ、オリエンタルランド
今回の暴落、そして、それ以前の自分への戒めとして、墓標代わりに置いておきます。
4200円になったら、1本損切りします。
墓標は1つで十分ですから👵

親愛なるみなさま用に、ブログリンクを作りましたので、よかったら勉強してください。

今週のブログ
 



それではみなさん、よい株ライフを🙋オヂアス・ガブレッシュ!

2024年8月20日火曜日

株の話を少々47 19年後の君へ 新紙幣発行に伴い株価が上がる企業

 


新紙幣の話です。

最近、ちらほら見かけるようになりましたね。

みなさんは、もう、お手にされましたか?

2024年7月3日から、順次各銀行に納められ、最近になってようやく、市中に回り始めた感じでしょうか。

新紙幣発行は、約20年に一回行っている恒例行事のようです。

偽造防止だとか、タンス預金を吐き出させるためとか、言われていますが、じつのところは式年遷宮みたいな感じかなと、かぶおぢさんとしては考えています。

紙幣制作の技術を廃れさせないために、定期的に新しいお金を作り出す、といったところが、実情なのではないのでしょうか。

まぁ、それはともかく、何か世の中にダイナミックな動きがあると、株の世界にもそれは波及します。

そして、今回の新紙幣発行に伴い、それが特需になった企業も少なからずあります。

沖電気工業(OKI・6703) ATM・現金処理機の製造

富士電機(6504) レジ・自動販売機の製造

グローリー(6457) レジ・飲食店向け券売機の製造

アマノ(6436) 駐車場の精算機の製造

などが挙げられます。

もちろん、これは特需なので、その反動は大きいでしょうね👵

19年後に仕込んで、20年後に売る…そんな壮大な話も株の世界にはあるのです、知らんけど👦

2024年8月19日月曜日

完全に寺井銘柄 調子よすぎの 三菱製鋼#4

日経新聞 より

三菱製鋼

いや~、強い銘柄ですね。イヤになるほどです😼

配当の下限も明言しており、キャピタルゲイン・インカムゲイン、ともに目指せる優良銘柄ですね、少なくとも今のところは。

8月5日は無理として、8月2日の寺井タイミングの下げ局面で買い始めても、8営業日で余裕で10%取れています。

もちろん、机上の結果論ですけどね👼

ただ、私は再現性にベットしているので、2025年度までは、三菱製鋼の下げに買い向かいたいですね👴

2024年8月18日日曜日

【休むも相場】 謹慎1か月


 売っておけばよかった、売らなきゃよかった、買っておけばよかった…

もう、まったくお手上げ状態のかぶおぢさんです👴どうも、どうも

何をやってもうまくいかない…

そんな時はどうすればいいか?

そう、何もしないことが一番です。

熱くなって、自分を見失うのが一番よろしくありませんね👵

投資格言に、「休むも相場」ってあるじゃないですか👧

常に買いに向かう必要はありません。

機会の損失?

そんなにあたなはうまくありません。

自戒を込めてね👩

次回、買いのタイミングは、9月の雇用統計ですかね。

ですから、9月9日、その日が私の株取引解禁日です。

「その株が

いいねと君が買ったから

その日がふたりの投資記念日」

です。

みなさん、お元気で🙋

※株の勉強はしますよ、えぇ、しますとも

2024年8月17日土曜日

今週の含み損 2024.8.13~16 オリエンタルランド

今週はお盆ウィークということもあり、さぞかし閑散相場で…

って、なんでやねん、戻しとるやん😾

そして、かぶおぢさんのオリはというと

 マイナス16.3万円也!

相変わらずの鳴かず飛ばずでございます。

永遠の愛を誓ったのさ、オリエンタルランド
今回の暴落、そして、それ以前の自分への戒めとして、墓標代わりに置いておきます。
4200円になったら、1本損切りします。
墓標は1つで十分ですから👵

親愛なるみなさま用に、ブログリンクを作りましたので、よかったら勉強してください。

今週のブログ








それでは、みなさん、よい残暑を🙋オヂアス

株の話を少々46 流れが変わった 2024年下半期 ねらい目のセクターは ずばり“化学”

 


8月5日の大暴落を受けて、ちょっと流れが変わりましたね。

銀行・保険といった金融株、車などの輸送機器や機械などは、安心して買えない気がします。

そこで、あえて買いに進むなら、まだまだ出遅れている鉄鋼か化学かな、と予想しています👶


これは読売新聞の切り抜きです。
ウェブ上に同じデータが落ちてるかな、と思ったらありませんでした。
ちょっと見づらいですが、我慢しやがれください👧

このような業界地図データって、参考程度にしかならないでしょうので、あくまで参考までに。

閑話休題

今までの逆張り戦略は、果たして通用するのか?

まぁ、無理でしょうね、と踏んでいます👴

金融株なり、半導体関連株がある程度落ちて、そろそろ買い時かな?と思って買う。
今までは成功したかもしれません。

しかし、流れが変わったならば、むしろ売りが売りを呼び、今までの利益を吐き出しにかかると思います。

そうなると、高値から落ちてきて優良株を底で拾おうとするのは、かなり難しいと考えられます。

もしかしたら、窓埋め理論も通用しないかもしれません👵


高値から落ちてくる株よりも、下落リスクの低い、まだ上がりきっていないセクターを狙うのは、作戦のひとつかなと考えています。

例えば、鉄鋼、そして、化学

鉄鋼も化学も、業績自体はそれほど悪くはないのですが、いまいちパッとしませんでした。

そして、今回のこのような記事

狙いは、

化学

一択でしょう👍

クラレ、旭化成、住友精化、日産化、クレハ、東ソーなどなど、優良銘柄はごまんとあります。


そのなかでも、狙いたいのは

UBE(4208)

といったところでしょうか。

みなさんも、ぜひ監視銘柄に加えてください🙈

2024年8月10日土曜日

株の話を少々45 大暴落時にこそ拾いたい優良銘柄 累進配当・連続増配


さぁ、気を取り直して、次の株を探しましょう。

今回は大暴落時に拾いたい株特集です。

え?もう株は引退する?

いやいや、わたしもあなたたちも引退なんて無理でしょ?👴

どうせ、また戻ってくるのだから、ここはひとつ冷静になって銘柄選択に注力しましょうよ👧

大暴落時こそ、安心して買える株はどんな株か?

有名企業の株?

高配当株?

景気に左右されづらいディフェンシブ銘柄?

まぁまぁ、そんな感じでもいいでしょう。

しかし、もっといい株知ってますよ。

それは、連続増配株です。

連続増配株とは、何年にもわたって、配当を増配している企業です。

その代表的な企業がこちら

花王(4452)、SPK(7466)、三菱HCキャピタル(8593)、小林製薬(4967)、リコーリース(8566)、トランコム(9058)、ユニ・チャーム(8113)、リンナイ(5947)、KDDI(9433)、沖セル(9436)、サンドラ(9989)、パンパシ(7532)、アルフレッサ(2784)、ロート(4527)、栗田工業(6370)、ニトリ(9843)、プラネット(2391)

などが挙げられます。

この中で、5つにしぼるとしたら

花王、三菱HCキャピタル、KDDI、栗田工業、ニトリ

あたりでしょうか。

「何を買ってよいのかわからなければ、花王を買おう」というくらい、連続増配企業として有名な企業です。生活用品を取り扱っているので、安定感は抜群でしょう。

配当利回り2.3%

今の株価は、まだちょっと割高な気がします。5500円くらいならいいかな。5000円なら買いですね。


高配当、優良銘柄の1つとして、つねに取り上げられているのが、三菱HCキャピタルです。

過去の実績から言っても、悪くはない銘柄かと思われます。

配当利回り4.0%

900円切ったら行きたいですね。


KDDI、こちらも連続増配企業として有名です。

ボックス銘柄として、時々いじっているので、かぶおぢさん的にはなじみ深い銘柄です。

この株、驚くべきことに、今回の大暴落で、びくともしませんでした。

なぜでしょうか?わかる人教えてください👦

配当利回り3.2%

安定・安心企業なので、ボックス圏で、うまく利益をとりたいですね。


配当利回りはあまりよくないです。

しかし、連続増配ということは、安定して配当の原資を出せているという証拠=うまく利益を出せているということでもあるので、安定した企業体質だと判断できます。

配当利回り1.6%

今、高配当銘柄がゾロゾロ出始めているので、あえて行く必要は低いかな、という感想です👨


円安に弱く、円高に強い、と言われている筆頭がニトリです。

あまり、注目したことはなかったのですが、配当がね💁

配当利回り0.7%

ちょっと見送りたいですね🙈


あなたの判断はいかに?🐙

決算ギャンブルにも強い 寺井銘柄 三菱製鋼#3

 いや~、やられた、ようさん、やられた👴

どうも、かぶおぢさんです。



信じた株には裏切られ、損切った株はアゲアゲです…😿

まぁ、下手だってことですよ、そうそう、わかってますよ、センスゼロ🙆



信じ続けたジャックスを持ち続け、爆損です、本当にいやです、お金返してください。

>>>70万円の損切 無念 ジャックス 大損切り也

そして、寺井銘柄の三菱製鋼

決算、よかったです…こわくて、損切ってしまってます…

>>>見切り千両となれ!この野郎 損切り上等、三菱製鋼買い増し増し

>>>2024年8月6日 日経平均株価 過去最大の上げ幅 「嗚呼、無念…リバとり撤退します」

いやです、お金返してください💀

もはや過去のこと、失った利益などは計算しません。

※さっき、売値1350円で計算したところ、損切しなければ、30万の利益でした😖

頑張って、これを次につなげましょう💪

次回、11月の決算発表前の仕込み時にお会いしましょう🙋

おそるべし、寺井銘柄、そして、寺井タイミング👦

【窓埋め理論】 考察#7 ジャックスは買いか?

 

日経新聞 より

ジャックス <8584> が急反落。
7日取引終了後、25年3月期連結業績予想について売上高を1930億円から1890億円(前期比2.3%増)へ、営業利益を280億円から240億円(同27.6%減)へ下方修正すると発表。
これを嫌気した売りが出ている。

ベトナムやインドネシアで長引く市況の低迷が要因。
取扱高の減少をはじめ、未収債権残高の高止まりに伴う貸倒関連費用の増加が響く。
あわせて、配当予想を210円から180円(前期は普通配当210円、記念配当10円の計220円)に減額した。




前回の窓開け(2024.5.16)において、窓埋めを狙った銘柄です。


敗因1 すべての銘柄が窓を埋めに行くわけではない

これはある程度、想定していたことです。
窓埋め理論、って言っても、あくまで机上の空論であり、100%の成功率という訳ではないということです。

敗因2 高配当、つねに高配当ならず

ジャックスなどの信販系は、高配当銘柄が多いです。
しかし、もちろん、高配当銘柄の中にも注意すべき銘柄があります。

それは

減配

です。

ジャックスのように業績連動型の配当ですと、業績がよければ配当もいいのです。
が、逆もしかり。

業績が悪くなれば、すぐさま減配する、というだけの話です。

敗因3 上がらないものは上がらない

5月の決算発表で窓を開けて、株価が2か月たっても戻らなければ、それがその株の適正値であり、上がる可能性は少ない、ということなのです。

ということで、ジャックスは買いかというと…

イート・シ☆ト👧です

【窓埋め理論】 考察#6 SUMCOは買いか?

 

日経新聞 より

大暴落前ならば、喜んで飛びついていた銘柄です😆


SUMCOは7日、2024年1~9月期の連結純利益が前年同期比73%減の161億円になる見通しだと発表した。

半導体シリコンウエハーの需要回復の足取りが重い。

前年同期に多結晶シリコン事業の取得に関連して負ののれん発生益200億円を計上した反動も出る。

日経新聞 より


半導体関連株として、以前ならば、おいしい下落でした。

しかし、流れが変わった今、半導体や金融関係は、ちょっとスルーしたいですね😌

ただし、窓埋めウォッチャーなので、ウォッチはしますよ、ウォッチはね🙈

株の話を少々44 歴史はくりかえさない が、韻を踏む

 歴史は繰り返さないが、韻を踏む

これは、作家マーク・トウェイン(「トム・ソーヤの冒険」や「ハックルベリー・フィンの冒険」)の言葉とされていて、かの株神ウォーレン・バフェットも、よく引用している格言です。

2024年8月5日の大暴落、今回の暴落に関して、素人・玄人入り乱れて、各種の情報が乱れ飛んでおります。

その中で、かぶおぢさんも振り返ったのですが、かつてナンバー1だった大暴落“ブラックマンデー”。

その後の株価の戻りはどうだったのか?

そこに注目している投資家さんは、少なからずいるようです。

ブラックマンデーを挟んだアメリカ株の推移


日本株もブラックマンデーを挟んで、かなりの乱高下を繰り返したようです。

今回の暴落は、かつてと同じ韻を踏む、のでしょうか?👩

>>>株の話を少々42 今の戻りは本物か? デッド・キャット・バウンスの罠

株の話を少々43 絶好の買い場 買いの狙い目#3【新聞の一面】【暴落は3日待て、いや5日待とう】


いや~、下げました、下げすぎました。

こんなに下げると、さすがにフリーズしちゃいますよね?

また、明日も下げるんじゃないかと思うと、気が気ではありません👵

このブログを書いているのは、8月11日なので、あくまで半分は結果論としてのお話です。

2024年8月3日にも、読売新聞の一面に株価暴落のニュースが出ました。


ですから、本来ならば、翌営業日の8月6日、買いに向かうべき日です。

あくまで、かぶおぢ理論ですが👴

結果

8月6日に買えた人、コングラチュレーションズ、おめでとう👯大勝利です

どの株を買っても、1日で10%の爆益です。

ただ、それは買いに向かって、うまくいった人の結果論であり、現実的には、ちょっと、せめて5日くらい待ってもいいのかな、と思います。

だって、株って、こわいんだもの👩


5日待って、8月14日あたりにINするのが、素人のみなさんには、無難なのかな、と思います、知らんけど😸

今週の含み損 2024.8.5~9 オリエンタルランド

今週は、歴史的な1週間となりましたね。

大暴落👎👎👎からの中暴騰👍👍…

かぶおぢさんの豆腐メンタルは、もうボロボロですニャ😿

もうすべて投げ売りました、ええ、完敗ですよ、完敗、むしろ献杯🍺お疲れさまでした

 マイナス17.0万円也!
 
永遠の愛を誓ったのか?オリエンタルランド
今回の暴落、そして、それ以前の自分への戒めとして、墓標代わりに置いておきます。
4200円になったら、1本損切します。
墓標は1つで十分ですから👵

親愛なるみなさま用に、ブログリンクを作りましたので、よかったら勉強してください。

今週のブログ

















暑い夏は、まだ終わりません。

みなさん、8月13日に、また相場でお会いしましょう🙋オヂオス

株の話を少々42 今の戻りは本物か? デッド・キャット・バウンスの罠

みなさんは、【デッド・キャット・バウンス】という言葉をご存じでしょうか?

私は知りませんでした。

デッド・キャット・バウンスとは、株式相場が大きく暴落した後、いくらかリバウンドし、また下落し、今度は小幅にリバウンドし、また下落し、また小幅にリバウンドし…と繰り返し、ある水準に落ち着くという現象です。

死んだ猫でも、少しは跳ねる、という類の投資格言のようです。


日経平均株価は、8月5日の大暴落の後、翌日に大きく反発しました。

これは本当の戻りで、このまま、今までの株価4万円台へのリスタートになるのか?

みなさんは、どうお考えですか?

実にきれいにリバウンドしています。

私かぶおぢさんの投資判断は…様子見です👴

というよりも、しばらくの間、株取引は自粛いたします😿

>>>株の話を少々44 歴史はくりかえさない が、韻を踏む

株の話を少々41 安全第一 信用第二 「買いは家まで売りは命まで」


 株式投資において、一番大切なことは何か。

儲けること?

予想が当たること?

勝つこと?

いいえ、違います。

一番大事なことは

退場しないこと

です。

つまり、大損をして、精神的にやられ、株式投資を止めざるを得ない、という状況に追い込まれるのが、一番避けるべきことです。

信用取引における昔からの格言があります。

買いは家まで売りは命まで

レバレッジをかけるということは、それくらいの覚悟も必要だということですね👾

2024年8月8日木曜日

70万円の損切 無念 ジャックス 大損切り也

“かぶおぢさん ここに眠る”

私の墓碑銘として、私が行った過去2番目に大きい損切を、言い訳がましく書き殴ります。F☆CK👧

ジャックス(8584)

2024年8月6日の大暴落、その時、狼狽売りしてしまった…というなら、まだかわいいものです👶バブ~

8月8日、普段の相場で無念の損切です😢


ジャックス<8584>が急反落。

7日取引終了後、25年3月期連結業績予想について売上高を1930億円から1890億円(前期比2.3%増)へ、営業利益を280億円から240億円(同27.6%減)へ下方修正すると発表。

これを嫌気した売りが出ている。

 ベトナムやインドネシアで長引く市況の低迷が要因。

取扱高の減少をはじめ、未収債権残高の高止まりに伴う貸倒関連費用の増加が響く。

あわせて、配当予想を210円から180円(前期は普通配当210円、記念配当10円の計220円)に減額した。

Kabutan ジャックスが急反落、今期業績・配当予想を下方修正 より


かぶおぢさんが買ったジャックス株に逃げ場はあったのか?


ありました、2度も。

マイルールに従っていれば、十分に逃げられた株です。

かぶおぢのジャックス株買値平均は4900円でした。

7月18日と7月31日に4900円をつけているので、

うまくいかなかったら同値撤退

のルールを守っていれば、避けられた損失です。

悔しいです。実に悔しいです。

このまま3年ホールドして、うだうだするより、マイルールを守らなかった、自分への戒めとして、(たぶん底値で)売りました。

かぶおぢさんのここ2年分の利益が、吹っ飛びましたが、仕方ありません👴

前を向いて、明日の相場を迎えるのみです。

さよならジャックス、さよならルールを守らないかぶおぢさん😿

2024年8月5日月曜日

2024年8月6日 日経平均株価 過去最大の上げ幅 「嗚呼、無念…リバとり撤退します」


みなさまにおかれましてはいかがお過ごしのことでしょうか。

わたしは…すんません…撤退しました😩

OLCとジャックスは、塩漬けにして、諦めモードです。

寺井銘柄の三菱製鋼、こやつをどうするかが問題です。

>>>寺井タイミング 注目銘柄 三菱製鋼(5632)#1

結論…切りました。すみませんでした。

8月5日の明らかなパニック売りの後、売り方の買い戻しの戻り。

逃げ場はもうないでしょう、と踏んで逃げました。

特に信用買いの方は怖いので、マイナス15万円も勉強代として、仕方ないですね。

3000株も信用で持っていると、さすがに怖いです。

しかも、1400円まで戻らなそうなので、いったんリセットです。

明日も跳ねるようでしたら、OLCとジャックスを、最後の逃げ場として損切りします。

他の優良銘柄、いやいや、窓埋め銘柄に注力いたしますよ👴

えぇ、そうです、負け惜しみです。

強気だったかぶおぢさん、さようなら🙋です。

2024年8月4日日曜日

見切り千両となれ!この野郎 損切り上等、三菱製鋼買い増し増し

今回の投稿は、まったくもって個人的な記録なので、よいこのみなさんは軽くスルーしてください👶

2024年8月5日、日経平均株価が大暴落しました。

もちろん、かぶおぢさんの持ち株も同じような惨憺たる有様です😰

買い向かうのは、もちろん無謀です。

しかし、猪突猛進、一度火がついてしまったら、理性など効きはしません。

下がるものは下がる…

そして、今下がっていないものも下がり、下がりきったものは、もう下がらない。

そう信じて、まだ下がっていなかったNTTとベルクを損切って、三菱製鋼を買い増しました。

しかも、現物と信用の2階建て。

これでダメなら、本当に引退です😿

引退けっこう、今までの利益をすべて吐き出させようとしているこの相場に、えぇ、立ち向かおうじゃありませんか。



信用取引
結果論ですが、まだ、高かったですね。
あと100円は待たないといけませんでしたね。


こちらも、贅沢をいえば、もっと下で拾いたかった。
でも、ガチホ銘柄として、良しとしましょう。

2024年8月5日 私たちは、この日を一生忘れないであろう


想定外のことを想定しろ。

これは東日本大震災(2011.3.11)の時に、巷で言われていたことです。

はっきり言って、そんなことは無理です。

どんなひどい状況でも、想定している時点で、想定内なのですから…。

論理矛盾、ありがとうございます👸

それでもやはり、想定以上のことは起こりうる、ということは肝に銘じておいた方がいいというのは、今回の大暴落で学びましたね。

実に高い授業料となりましたが…


5日の東京株式市場で日経平均株価が急落し、前週末比4451円(12%)安の3万1458円で終えた。

下落幅は米国株急落が世界に飛び火したブラックマンデー翌日の1987年10月20日の3836円安を超えて、過去最大となった。

米国の景気後退の警戒感が出る中、海外の機関投資家やヘッジファンド、個人投資家といった市場参加者全員が売りに動いて、売りに拍車がかかり、連日の急落となった。


日経新聞 日経平均株価4451円安 下げ幅ブラックマンデー超え最大 より

2024年8月3日土曜日

インテルショック この大暴落は、のちにそう呼ばれるであろう

米半導体大手インテルの株価が2日のニューヨーク市場で前日と比べ約26%急落した。

1日発表した2024年4~6月期決算は純損益が2四半期連続の赤字だった。

経営再建策を公表したものの、業績悪化を受けた失望売りが広がった。

米CNBCテレビによると、インテルの株価としては1974年7月に記録した31%安以来、約50年ぶりの下落率となった。

インテルの24年4~6月期決算は純損益が16億1千万ドル(約2400億円)の赤字だった。

経営再建のため100億ドル規模のコスト削減策を同時に発表。

その一環で全従業員の15%を超える1万5千人以上の人員削減方針を明らかにした。

米インテル株、赤字で26%安 半世紀ぶりの下落率 より


日経平均株価の暴落。

この大暴落の引き金となったのは何か?

日本の金利引き上げ

米国の利下げ観測

米国の雇用統計の悪化

米国の景気減退懸念

などなど、が挙げられていると思います。

これからさらに株価が下がるとしたら、その要素の1つにインテルが挙げられると読んでいます。

インテルの個別の問題というよりも、上がりすぎた半導体株全般の売りの巻き戻しの理由付けとして、インテルの株価の下落が、かっこうの理由付けになると考えております。

まぁ、日本を含めた半導体株、あれ、ちょっと上がりすぎたんじゃないんすか?👦

と、バリュー株投資のわたしは思ってしまいます👩お安い、お株がお好きですから、おほほ

上がりすぎたら下がる

バブルははじける

これは株の法則です。

今まで、実力以上に上がっていた株たちが、いっせいに下がり始めてもおかしくはありません。

そう考えると、日経平均の33000円というのは、まぁ、なくはないラインかもしれませんね。

下がりすぎれば上がる

これも株の法則なので、それを信じて、今は耐えましょう👱

まぁ、半年も気絶してれば、半値くらい戻すでしょう🙋それでは、みなさん、また半年後にお会いしましょう

寺井タイミング 注目銘柄 三菱製鋼(5632)#2

 

日経新聞(2024.8.4)より

三菱製鋼の買い

この投資判断が正しかったかどうか?

いや、正しかったのである、と無理やり自分に言い聞かせるための、いい情報だけを集めたページです。

>>>株の話を少々40 暴落時、銘柄選択を間違えてなければなんともない…はず



景気後退局面でなければ、絶好の買い場にしか見えないです。

配当性向は4.6%

しかも、2024年度は減配しないと宣言しています。

1300円台でお買い物して、それが高かったなら、致し方なしです、お手上げです👐

チャートの上の方を見れば、1400円以上で捕まっている人がゴロゴロしているので、その人たちが投げ売らなければ、なんてことはありません。

ですから、安心して塩漬けにしておいてくださいね👰


MINKABU より

みんな(一般大衆)の予想はだいたい合ってる、と信じております。

人気のない銘柄なのか、ヤフー掲示版にも2ちゃんにも、情報が落ちてませんね😪果報は寝て待て、という奴ですかね?

>>>寺井タイミング 注目銘柄 三菱製鋼(5632)#1

チー牛といえば すき家、つまり、ゼンショーってことでしょ?

 


チー牛(うし)ってなんすか?👨

って、感じの世間に疎いかぶおぢさんです👴どうぞよろしくお願いいたします。

※チー牛とは…「チー牛」とは、暗く目立たない性格である「陰キャ」を指すネットスラングです。

「チー牛」は「チーズ牛丼」の省略形であり、「チーズ牛丼を注文してそうな顔」を総称して「チー牛」と呼びます。

注文していそうな顔が、いわゆる「陰キャ」の見た目の特徴を押さえていることから、「チー牛」=「陰キャ」という意味になりました。

見た目の特徴としては、「眼鏡」「黒髪」「子供の様な髪形」「覇気のない抜けた顔」「悪い意味で幼く見える」といったものが挙げられます。

こうしたいわゆる「イケてない」見た目を揶揄する際に、「チー牛」という言葉が使われるようになりました。

ネットでよく見る「チー牛」ってどういう意味? 元ネタや使い方、関連ワードをご紹介 より

「陰キャ」というのが、少しネガティブかつ古くなってきたので、「チー牛」と呼び変えている感じでしょうか。

かつて(昭和)の、「オタク」的な軽い蔑称なのでしょう。


そして、われら投資世界における「チー牛」といえば…

すき家

チーズ牛丼と言えば、すき家でしょうね🐂モ~、サイコー

ちなみに、かぶおぢさんは、「牛丼大盛+トン汁卵セット」が定番です。


そんな、すき家を運営するのがこちら

ゼンショーホールディングス(7550)


この手の会社(飲食・サービス業など)は、株主優待がついているものが多いです。

ゼンショーも例にもれず、優待がもらえますね。

100株で1000円分の優待券です。

今ならゼンショーの株を57万円で買えます。ちょっと高いな😓

チー牛の人も、そうでない人も、ぜひご検討を🙋

【窓埋め理論】 考察#5 日立建機は買いか?


 日経新聞(2024.8.4)より

日立建機(6305)

【総合建機大手】油圧ショベルに強み。鉱山機械も拡充。

コマツと並ぶ総合建機の大手ですね。

暴落のあおりを受けて、さらに値を下げ、配当利回りが驚異の5%台となりました!
減配なしなら、超おいしい銘柄じゃないんですか?

私が今、一番欲しい株かな。👩

26日に2025年3月期の第1四半期(2024年4~6月)業績を発表し、嫌気された。
調整後営業利益が325億0400万円(前年同期比13.5%減)と2桁減益。
据え置きとなった通期の調整後営業利益1650億円(前期比1.8%減)に対して19.7%の低い進捗率となり、通期業績の下振れを懸念する動きとなった。


ちょうど、週明けが暴落5日後なので、私はINします。(※頭の中でだけね👧)

【窓埋め理論】 考察#4 エーザイは買いか?

 

日経新聞(2024.8.4)より

エーザイ(4523)

【製薬大手】自社開発の主力2品が業績けん引。海外収益化で先行。

製薬会社ということで、私はちょっと買いづらいですね。

理由1 研究開発費などで多額の投資を要する
理由2 開発した薬が売れるかどうかわからない
理由3 良い薬を世に出しても、特許が切れると苦しくなる

といった感じの素人目線での投資判断です。

今回の下げの理由

米バイオジェンと共同開発したアルツハイマー型認知症治療薬「レケンビ(一般名レカネマブ)」について、26日に欧州医薬品庁(EMA)の医薬品委員会(CHMP)が承認に否定的見解を示したことを受けて、大幅安となった。


ちょっと下げすぎな感もありますけど、やはりちょっと手を出しづらいかな、という感じですね👵

株の話を少々40 暴落時、銘柄選択を間違えてなければなんともない…はず

 


いや~、日経平均株価。
落ちました、きれいにスコンと落っこちました。

今回の大暴落におかれましては、みなさま、さぞかし損失を被ったこととお悔やみ申し上げます😔

私の損失は、ざっくり50万円ほどです。

そして、今現在は、2024.8.4の日曜日。
そう、明日には嫌でも相場は開かれます。

そして、日経平均の先物はというと


いやはや、実に1000円下げの、35000円を切っております💀チ~ン

そうは言っても、現実を直視しなければいけません


私の持ち株はというと

OLC(オリエンタルランド)・ジャックス・三菱製鋼・NTT・ベルク

といった面々です。

ここからは希望的観測


まず、株式投資の大前提として、現物株であれば、暴落時に焦って売る必要はない、ということは再認識した方がいいですね。

それでは見ていきましょう🙉

【OLC】
もう、こいつはいくら下がってもいいです、好きにしてください🙆
200株しか買っていないのが救いです。

【ジャックス】
高配当優良銘柄の1つ、と判断しております。
内需株だし、あきらかな景気後退でもない限りは、いつかは戻るでしょう。

【三菱製鋼】
ちょっとやらかしたかもしれない、スケベ買いの銘柄です。
まぁ、400株しか買っていないし、今年度は高配当確約なので、ほっておきましょう。


【NTT】
当分、売り買いする気のないお守り的銘柄なので、どうとでもなれ、です。
ただ、下値余地はもうないかな、と思っております。

【ベルク】
内需株を、窓開けで買ったので、下値の余地はそれほどないと、強く言い聞かせております。外人に買われにくい分、売られにくい銘柄だと思うので、まぁ、暴落に巻き込まれたかな、という感じです。


持ち株を個別で見ると、それほど憂慮するほどでもないのかな?と変に安心してしまう私であります👸

ですから、私がみなさんに、再三再四にわたって、言ってるでしょ?

1 現物の買い

2 配当利回りの高い会社

3 聞いたことがある有名企業

これを実行しているみなさんにおかれましては、そんなに心配する必要はないのかな、と思いますよ👾



ただし、信用取引。

これは危険です。

正直怖いです。

↓私の信用買いの銘柄↓
【三菱製鋼】
1338円で2500株。
1円下がるごとにマイナス2500円、10円でマイナス25000円、100円落ちたら…
マイナス250000円です、まぁ、たいしたことないですね😰ガクブルっ

半年以内に、三菱製鋼の株価が1400円に戻らなかったら…今までありがとうございました。引退もやむなしですね👴

株の話を少々39 暴落とはこのことを言うのか? 日経平均2216円の下落(2024.8.2)


今、わたしたちは、株式相場における、歴史的瞬間の一幕をリアルタイムで経験しています。

貴重な体験とし明日への糧にするのか?
苦い経験として引退するのか?
 ただただ、見て見ぬふりをしてやり過ごすのか?

それは、すべてあなた次第です👴

これは、もちろん、自分に向けて言っているセリフでもあります🐜

【暴落の歴史】
過去を振り返ると、やはりブラマンが図抜けていますね。


ブラックマンデー当時の株価が、2万円台だったので、3800円の下落は、そうとうのインパクトだったのでしょうね👶
率にして、実に14.9%の下落
今日日(きょうび)の日経平均株価計算だと、実に
5300円の下落
一日で、38000円から33000円に落っこちてしまうくらいのインパクトです。


ブラックマンデーを食らった後、日本株はどうなったかというと…🙈

そう、バブルに突入しました👯

その他の暴落を見てみても…そうなんです。
株価は、いつかは戻るのです。

安心してください。
歴史的に見れば、株価はいつかは戻るのであります👵