米半導体大手インテルの株価が2日のニューヨーク市場で前日と比べ約26%急落した。
1日発表した2024年4~6月期決算は純損益が2四半期連続の赤字だった。
経営再建策を公表したものの、業績悪化を受けた失望売りが広がった。
米CNBCテレビによると、インテルの株価としては1974年7月に記録した31%安以来、約50年ぶりの下落率となった。
インテルの24年4~6月期決算は純損益が16億1千万ドル(約2400億円)の赤字だった。
経営再建のため100億ドル規模のコスト削減策を同時に発表。
その一環で全従業員の15%を超える1万5千人以上の人員削減方針を明らかにした。
日経平均株価の暴落。
この大暴落の引き金となったのは何か?
日本の金利引き上げ
米国の利下げ観測
米国の雇用統計の悪化
米国の景気減退懸念
などなど、が挙げられていると思います。
これからさらに株価が下がるとしたら、その要素の1つにインテルが挙げられると読んでいます。
インテルの個別の問題というよりも、上がりすぎた半導体株全般の売りの巻き戻しの理由付けとして、インテルの株価の下落が、かっこうの理由付けになると考えております。
まぁ、日本を含めた半導体株、あれ、ちょっと上がりすぎたんじゃないんすか?👦
と、バリュー株投資のわたしは思ってしまいます👩お安い、お株がお好きですから、おほほ
上がりすぎたら下がる
バブルははじける
これは株の法則です。
今まで、実力以上に上がっていた株たちが、いっせいに下がり始めてもおかしくはありません。
そう考えると、日経平均の33000円というのは、まぁ、なくはないラインかもしれませんね。
下がりすぎれば上がる
これも株の法則なので、それを信じて、今は耐えましょう👱
まぁ、半年も気絶してれば、半値くらい戻すでしょう🙋それでは、みなさん、また半年後にお会いしましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿