2024年6月30日日曜日

株の話を少々14 ポジポジ病VS休むも相場

 


株式投資を始めるとかかる病気があります。

それは、【ポジポジ病】。


ポジポジ病

株式投資における厄介な病気。

ポジションをとっていないと居心地が悪く、お金があればあるだけ、株を買ってしまう症状。

もはや株中毒。

やめられない、とまらない、あぁ、どうしても買ってしまう。

次こそは暴落したら買おう、と思っていたのに、こんな高値でつかんでしまった、と後悔先に立たずの典型例。


そんなポジポジ病の人が多いのでしょう。

投資の格言に【休むも相場】というものがあります。


一呼吸おいて、冷静になってから、再び相場に挑みましょう、ということなのでしょう。

そんなことは百も承知の助なんですけどね🙈

株の話を少々13 勝手に株レベル


 

人間とは、実にさもしいものです。

自分が今、どれくらいの位置・ポジションにいるか?と、けっこう気にする人は多いです。

もちろん、私も多分に漏れませんが👦

そこで私が勝手に、あなたの株レベルを想定いたしました。

あなたは今、どのレベルにいるのか?ぜひ参考にしてください。


株レベル 初級 初級株民

<投資額1万円~99万円、もしくは、株式投資経験年数が1年未満>

株の世界では、いきなり数千万円の退職金をフルベットすることも可能です。

そして、それを数か月で半分にすることも可能です!あはは!

ただ、たいていの初心者は100万円未満の少額から始めることが多いでしょう。

むしろ、少ない額から、コツコツとはじめるのが賢明かと考えられます。

くれぐれも、コツコツドカンに注意ね!👶



株レベル 中級 中級株民

<投資額100万円~999万円>

1年間の初級コースに耐え、資金を100万円以上にできた人、おめでとう。

ここからが、本当の修羅場です。

退職金をフルベットして、資金を半分にしながらも、まだ株にしがみついている株おぢさん。

そんなあなたも中級株民と認めましょう。

資金が100万円以上あればね。

私の見立てですが、株レベル初級と中級で、株式投資における総人口のほぼ90%でしょうね👴

安心してください、もちろん私も中級ですよ😪



株レベル 上級 上級株民

<投資額1000万円~2999万円>

まず、ここまでのレベルに到達するのが、初級・中級株民の目標です。

目指せ投資額1000万円!ですね。

日々これ精進。

株式投資だけでなく生活全般にも気をつけ、投資的生活を心がけましょう。



株レベル 達人級 達人株民

<投資額3000万円~9999万円>

元が金持ちなのか、金儲けがうまいのか?

達人にはなるべくしてなっている人が多い気がします。

凡人凡夫が努力次第で到達できるのか?

さぁ、わかりません。

答えを知るのは、あなた自身です。

株取引、やるか、やらないかは、あなた次第です。



株レベル 名人級 名人株民

<1億円~9億9999万円>

ここまでの額にするには、相当うまく株取引で立ち回らないとだめでしょうね。

生半可な努力と意気込みでは到達できない境地だと、容易に想像されます。

ただ、夢の1億円は目指したいですね。

みんなで頑張ろう!💥



株レベル 神級 株神

<10億~>

容易に到達できるレベルではありません。

株神の「私ができたのだから、あなたもできるはず」なんて甘い言葉にのってはいけません。

あの人たちは、もはや、人ではありません。

神様として崇め奉りましょう。

株の話を少々12 買いの狙い目#1【年初来安値】

儲けるとは何か? 

 それは、安く買って、高く売る、ただそれだけ。

そう、ただそれだけ。

 


 それなのに、ああ、それなのに…

株にかぎっては、高く買って、安く売る人が出てきてしまうという不思議なお買い物になってしまいがちです。
  
それは、なぜか?

株価が上がると、もっと高くなるんじゃないかと買いたくなり、買う→高値掴み

株価が暴落すると、さらに下がってしまい、大損するのではないか、と売る→狼狽売り

これが人間の心理であり、この心理戦に勝利することこそが、株で成功する道でもあります🙋

KDDI

6月21日に年初来安値、4120円をつけました。

そう、このタイミングで買えば、大勝利です。

しかし、そんな都合よく最安値で拾えるわけがありません。

ですから、目安として、年初来安値をつけた翌日くらいに買って、気長に寝かして、半年後くらいの年初来高値になったら売る。

というくらいの投資スタンスが、精神的にも安定する株式投資だと考えております👵

【窓埋め理論】 開いた窓はいずれは閉まる

みなさん、開けた窓は、きちんと閉めましょう。

どうも、かぶおぢさんです👴


私が短期~中期(3日~1か月程度)のスウィングトレードで重視しているのが、下がりすぎた株は上り、近いうちに元に戻る(だろう)という【平均への回帰】です。

75日移動平均線から離れていればいるほど、欲しくなります。

もちろん、下降トレンドに入った株をつかんでしまったら、目も当てられませんが🙈オリエンタルランドのようにね…

基本的には、レンジ狙いなので、上昇トレンドは見送り、下降トレンドはつかまないように気をつけています。



最近、スコンと落ちたのが、塩野義製薬株式会社。

スコンとあいているところを「窓」と呼びます。

この開いた窓を埋めたがるのが、人間の心理というもので、けっこうな確率で元に戻ります。

もちろん、例外もあるので注意は必要ですが🙊

どうです?みなさんもこの理論に乗りませんか?👼お代は、もちろん無料です。

マイナスになっても、責任は持ちませんがね🙋アディオス

株の話を少々11 買いたい時が買い時か?【事故は買い、事件は売り】

 


株取引を始めて、誰もが直面する課題。

それは、何を買うか?と、いつ買うか?

長期で考えているのならば、買い時は常に「今」です。

が、タイミングよく売買をしたいのであれば、自分でそのタイミングを研究する必要があります。

私は基本的に賭け事には期待値があると考えております。

株ならば底値、もしくは底値近辺を狙って買うのが期待値が高くなると考えています。

単純に、上がりすぎたものは下がり、下がりすぎたものは上がる、という【平均への回帰】にベットしています。

最近、急落したこちらの株。

1400円で買って、1600円で売りたい、と私なら考えます。

もちろん、正解はわかりません。

また、ブックオフは不祥事、というか事件性のある問題により、株価が落ちていると思われるので、基本的には私はINできないですね。

チャートの形だけで、株を買ったり、売ったりは怖くてできません👶

事故は買い、事件は売り

というやつですね👲


>>>株の話を少々12 買いの狙い目#1【年初来安値】

>>>株の話を少々27 買いの狙い目#2【新聞の1面】

今週の含み損 2024.6.24~28 オリエンタルランド・NTT・ジャックス・塩野義

売らない限りは損ではない。

みなさん、今週も無事に生き残っていますか?

今週の含み損はこちら↓

マイナス14.8万円!


 絶賛塩漬け中のオリエンタルランド
4800円で切りたいのですが、4400~4600円くらいを行ったり来たり。本当はここのレンジを狙いに行くべきなんでしょうが、もうこの株とはお付き合いいたしません!

NTT
145円で底を打った感があるので、やや安心の塩漬け株ですね。

ジャックス
戻りが悪いどころか、下値を掘って、下げ止まりの様子がありません。
トレンド転換しないとダメかなぁ。

塩野義
いい感じに跳ね返ってきましたね。
ここからが勝負、6480円まで握力大事です👷

2024年6月23日日曜日

株の話を少々10 ピンピンコロリのナンピン地獄

 


ナンピン

買った株の値段が、買ったときよりも下がった時、同じ株を安い値段で買い増して、平均で買値を下げること


例えばA社の株を1000円で100株購入、900円に下がったところで100株ナンピン買い、800円に下がったところで、さらに100株ナンピン。

そうすると、A社の株を300株保有することになります。

買い入れ価格は、1000+900+800で、2700円。3で割ると900円で300株買ったのと同じことになります

1000円で300株買うよりも、100円×3もお得な買い方です。

ラッキー😁


と、まあ、現実世界ではそんなうまい具合にはいかないことが多いです。

そもそも、ナンピンができる、もしくはせざるを得ない状況というのは、その株が下がっているからです。

実にあたり前な状況です。

ですから、下がっている株にさらに資金を投入するのは、愚の骨頂である、とまでは言わないものの、ナンピンをお勧めしている人は、ほぼいませんね。

株で成功している人は、こういった場合、ほとんどの人が損切を推奨しているように感じます。


ナンピン、ナンピン、またナンピン…ズルズルとナンピン地獄にはまることがありますので、みなさんもご注意ください。

ナンピンのご利用は計画的に🙉

株の話を少々9 トライ&エラー&トライ&エラー∞

 


株取引において大切なことは、失敗を恐れずに何度も挑戦することだと考えております。

機関投資家や専業のトレーダー、その他大勢の一般投資家…その中の1つの泡沫として、私、そして、あなたがいます。

周りは歴戦のプロ戦士ばかりです。

はじめから、成功しようだとか、うまくやろうだとか、そんなことは考えない方が身のためです。

株式投資の荒波にもまれながら、おぼれないようにすることが先決です。

うまく立ち回ることなどは、二の次です。

おぼれないようにしながら、自分なりに勉強をして、研究をして、何度も何度もトライをし、エラーをし、それを修正し、リトライをし、それもうまくいかずに…

といった具合に、何度も何度も挑戦する、挑戦し続けることが大切なことです。

トライ&エラーの繰り返し、それが株式投資のすべてなのかもしれません。

続けるのもあなた、やめるのもあなた、すべてはあなたにかかっています。

株の話を少々8 マイルールを守れるかどうか それが問題だ


株取引を行うにあたり、まず直面する問題があります。

いったい株を、いくらで買って、いくらで売ったらいいのか?

安心してください。

株取引の初心者だけでなく、中級者でも上級者でも、ぶちあたる問題です。

単純なのに、正解のない問題です。

正解はない(見えない)ので、まず仮説として、自分なりの解を求める公式を作ることになります。

結果としての正解はもちろんあります。

できるだけ安く買い、できるだけ高く売る、以上。

ただ、それは結果的にそうであって、つまり過去のチャートを見て、ここで買って、ここで売ればよかった、という結果論に過ぎません。

もちろん、この過去の正解にいかに近づけるのかが、求めるべき答えであり、それに近しい自分なりの公式を作るのが株取引の醍醐味ともいえます。

公式にあてはめ、ルールを決めます。

簡単に言えば、いくらで買って、いくらで売るのか?

実に単純です。

単純にして明快です。

買値と売値を前もって決めておき、その値段になったら買い、その値段になったら売る、というだけのことです。

ただの軽作業です、はい。

お疲れさまでした👵

また、多くの場合、損切のラインというのも決めておくと思います。

思惑通り、株価が上昇しなかった場合、買値から10%下がったら、損切する、そんなルールを作っている人が多いかと思います。

実に単純です。

10%下がったら売る、何も考えずに売る、何も複雑なことはありません、だって、売るだけなんですから。

しかーし、これが実に難しい。

単純なのに、難しい。

なぜだろう?なぜなんだろう?と、眠れなくなるほど難しい。

決めていた買値よりも高く買ってしまう→だって、もうこれ以上安くならないかもしれないじゃん

決めていた売値より、安く売ってしまう→だって、今売らないと損するかもしれないじゃん

損切のラインを超えたのに、損切できない→だって、もう少し待てば、また戻るかもしれないじゃん

はっきり言って、厳格にマイルールを守れる人は、基地外としか言いようがありません。

人間なら誰しも言い訳がましくなり、成功は早めにつみとり、失敗は先延ばしにします。

自分が決めたルールを守れるかどうか

株取引においては、これが一番重要なファクターと言っても過言ではありません。

多くの人がマイルールを作り、その初めに持ってくるルールがあります。

それは

ルール1 ルールは必ず守る

株の話を少々7 100回失敗してみる【1万時間の法則】

みなさんは、“1万時間の法則”というものを聞いたことがありますか?

たとえどんな素人でも、1万時間そのことに取り組めば、だれでも一線級に上達するという法則です。

ピアノやギターなどの楽器、野球やサッカー、バスケットなどのスポーツなど、どのような分野においても、努力というよりも時間を多くかけるということが、上達することにおいて、何よりも重要な因子である。

そもそも才能ある人間(=天才)など、この世になく、その分野においてどれだけ時間をかけたかが、結果として表れている、ということなのでしょう。


好きこそものの上手なれ、とは、よくいったもので、好きであれば、その分野にかける時間はおのずと長くなります。

その結果、好きな人ほど、1万時間への到達は早くなり、さらにその先にある密度の濃い、一線級のさらに先にある領域へとたどり着くことになるのでしょう。


1万時間と言っても簡単ではありません。

1日に3時間とすると、3×365、1年で1095時間、1万÷1100で約9年かかる計算になります。

それくらい株にも時間をかければ、あなたも一線級の株戦士になれるということです!👍


まぁ、それは現実的ではないので、なるべく株の勉強をし、株への意識を高め、少しずつでも積み上げていき、1万時間へと結果的に到達していることが、重要なのではないかと考えております。

本来は、1万時間を目指すべきですが、多くの人はそこまで熱心に株のことを考えているわけではないと思います。

そこで、私が考えたのが、1万時間の法則の劣化版で、“100回失敗の法則”です。 

成功でも失敗でも、とにかく経験は必要です。

成功体験は気分がいいですが、失敗体験からの方が学びは大きいです。

ですから、少額資金の初期状態で、どんどん失敗した方が、株式投資においてはよいと思います。

エジソンは言いました。

「失敗ではなく、うまくいかない方法を発見したのだ!👴」

みなさんも、そんな気持ちで失敗にめげず、株取引に立ち向かってください。

100回の失敗を経験したあなた、あなたは、もうあの頃のあなたとは別人になっていると、私は確信しております。

生き残っていればね…👻

株の話を少々6 頑張って投資資金30万円、そして信用取引へ

 


実際に株の取り引きを始めると困ることがあります。

それは、欲しい株がたくさんある、いや、ありすぎること。

あれも欲しいし、これも欲しい。

試してみたい戦略もいろいろある。

しかし、お金がない、圧倒的に足りない。

こんなことなら、借金してでもやってみるか…

そこまで考えている、そんなあなたに本日おススメするのは、

信用取引 

です。

株の信用取引とは、ざっくりと簡単に言うと、自分が証券会社に預けたお金や自分の持ち株を担保に証券会社の株を借りるということです。

平たく言えば、証券会社に借金をして株の取引をするということです。

信用取引のメリットは?

担保に見合った取引、つまり預けた資産の約3倍の取引が可能になるということです。
100万円預けていれば、300万円くらいの取引が可能になるというわけなんです。

これは今買っている株に対しても有効なので、現物株100万円+信用取引で同じ株300万円分、という3倍プッシュの戦略が可能になるということなんです!

つまり、投資金100万円に対して10%に値上がりすれば、なんと40万円も儲かるということなんです!

素晴らしい、実に素晴らしい。

それに加えて、信用取引では「買う」だけでなく「売る」ことも可能になります。

「売り」とは、ある株を売ってから、下がった時点で買い戻すことを言います。

例えば、1000円でのA社の株を売って、900円になったら買い戻す。

そうすることで、100円の利益をとることが可能になります。

株価は上昇だけでなく、トレンドとして下降することも多々あります。

そんなときは、信用の「売り」をすることで、利益を得ることができるようになっております。

なんて素晴らしいことでしょう👩

信用取引のデメリット

上記のやり方で、つまり現物の買い+信用の買いをすることで、株価が上がれば、それは利益が増し増しです。

それでは下がったら?

世の中、そんなに甘くはなく、損失も現物+信用取引分となり、損失も3倍増しになります。

まさに諸刃の剣ですね。

また、信用取引においては、証拠金の預かりとして、ある一定程度の資金(資産)を担保しておく必要があります。

おおむね40%の資産が必要となり、それを下回った場合、強制的に売られたり、必要分の資金を再投入する必要があります。

これは売りの場合も同様で、思惑に反して売った株が急上昇した場合などは、強制退場か、証拠金の再投入が必要となります。

また、信用取引では、買いの場合、証券会社から株を借りているので、おおよそ年率3%の金利相当分の借り賃がかかります。

100万円の信用買い取引分で、1日90円くらいです。

売りの場合は、逆にその分をもらえるのが基本です。

しかし、貸し株の人気がでた場合、逆日歩と言って、信用買いと同様に証券会社に払う必要が出てきます。

信用取引は、大きなリターンを得られる可能性があります。

が、その分のリスクもそれなり以上にあります。

十分に注意しておかなければいけませんね。

信用取引口座を作るのに、必要最低限の費用が、30万円となっております。

ですから、まずは10万円、そののち30万円と投資資金をステップアップするのが、株道としての王道かと思われます。

👶株のお取引は自己責任でお願いします👶

ニトリ 充電式折り畳み扇風機 これはいいかも

 

コードレス DCモーターコンパクト収納 扇風機(ライトブラウン FD01NC)

頭に小鳥をのせながらデイトレードする投資家になるのが目標です。

普段は、派遣会社の名ばかり役員をやっています。

名ばかり役員なので、ほぼ毎日現場仕事に行っています。

夏は暑いです。

いや、そういうことじゃなくて、仕事場が暑いです。

最近は、エアコンを効かせてくれる現場も増えましたが、やはり全般的には暑い現場が多いです。

そんな現場仕事で、こんな感じのポータブル扇風機はいいですね。

ハイコーキやマキタから、現場用扇風機という感じのアイテムも出ています。

でも、いかにもといった感じのものです。

このニトリの扇風機のような形なら、仕事場だけでなく家でも使えます。

また、意外と使えるのは、車の中やアウトドアなどかもしれません。

使い方はあなた次第、ぜひご検討ください。

ニトリホールディングス
9843

そんなニトリの最近の株価はこちら

16825円(2024.6.21)

年初来高値24420(24.3.25)/年初来安値16540(24.6.17)

配当利回り0.86%
優待あり

【停滞】
全国トップの家具・インテリア製造小売り。国内55店、海外116店純増(前期同49、50)。
国内既存店は新商品投入効き客数伸ばすが客単価停滞。
円安逆風で仕入れ値上昇、粗利益率伸び悩む。
人件費などの販管費負担増も重く営業益微増。
連続増配。

【海外拡大】
4月のフィリピンに続き、インドネシアとインドでも今期初出店。
原材料や生産地など変更し、1ドル160円でも利益の出る商品を開発推進、入れ替えも。

フマキラー ゴキファイター ゴキブリ 駆除 殺虫剤 スプレー プロ ストロング 450ml トコジラミ適用



私は、基本的にはすべての生きとし生けるものにやさしいです。

ですから、Gの存在も否定派ではありません。

もちろん、肯定はいたしません。

出会ったら握りつぶします👽

Gの存在は、気にならないといえば、気にならないので、自分ではこの手の殺虫剤を買うことはありません。

最近朝起きると、台所、リビング、廊下など、家のいたるところで、Gのご遺体を発見することが増えました。

嫁にそのことを話すと、上のゴキファイターなるものを買ったとのこと。

この手の殺虫剤は、敵と出会ったら直接に噴射するものだと思っていました。

が、こやつの優れたところは、Gのいそうな物陰や通路に噴霧しておくと、あら不思議、翌朝、Gが各所で亡くなっているのです。

私も試してみたところ、早ければ数分後にGがのたうち回っていることもありました。

基本的にGという輩は、薄暗いところが好きで、明るみに姿を現さないものだと思っておりましたが、違ったのですね。

まぁ、とにもかくにも、G処理にお勧めの一品です。

そんな、ゴキファイターを出しているのは、この会社

フマキラー
4998

直近の株価はこちら

1198円(2024.6.21)

年初来高値1275(24.5.24)/年初来安値1091(24.2.15)

配当利回り1.79%
優待あり

【戻り基調】
殺虫剤3位。利益頭の海外はインドネシアがけん引し、殺虫剤校長続く。
国内も天候平年並み前提に外出用が販売拡大、値上げ効き赤字縮小。
前期苦戦の園芸用品上向く。原料高騰や人件費増吸収し、営業益回復進む。

【害虫診断】
写真から害虫の種類を判別するAI活用した園芸用サービス4月開始、対応商品を同時に提案し拡販。
イタリアはハエ蚊等用の品ぞろえ拡充進め進出強化。

2024年6月22日土曜日

ベルク 株式公開30周年 目指せ株主様10000人 

 

読売新聞2024.6.23


新聞の折り込み広告に上記のような珍しい広告が入っておりました。

商品のチラシ広告ではなく、株主になってください、というPR広告です。

なかなか斬新な広告チラシです。


そんな広告を打ってしまうベルクの株価はこちら

7310円(2024.6.21)

年初来高値8010(24.4.15)/年初来安値6090(24.1.19)

配当利回り1.6%

株主優待あり


ベルク

9974

https://shikiho.toyokeizai.net/stocks/9974


埼玉県中心に食品スーパーを展開。

店舗運営の標準化や自社物流が強み。

高収益。イオンと提携


【最高益】

新店8(前期6)。低価格戦略効き客数増、値上げ効果で客単価上昇。

前期末集中投下のセール抑制やPB拡販進む。

既存店と粗利率が会社計画超す。光熱費や人件費増こなし営業増益。

税平常化。増配。


【差別化商品】

過年度の既存店集客力向上で、総菜工場は供給力拡大が課題。

工場への大型投資を準備中。総菜は外販も開始。

食品ロス削減に向け、専門部署を新設。


以上、会社四季報2024年3集より


さらなる株主還元をよろしくお願いいたします👴

株の話を少々5 株式投資は10万円から始めるべし

 

株式投資はいつから始めたらいいか?

答え=今すぐに

JUST BUY NOW!HURRY!!

幸運にもこのブログを目にしている方々、おめでとうございます。

みなさんはほとんどの方が、成人されている人だと想定されます。

おめでとうございます。

マイナンバーカードがあればすぐに始められます。

まだ証券口座を開いていないならば、今すぐにでも口座の開設だけでもすることをお勧めします。

証券口座を開き、いざお金を入れるとき、さて、それではいくらから始めたらいいか?

10万円

私は、適正値は10万円と考えております。

理由1 少額なので、気軽に始められる

始めることが肝心なので、躊躇なく預けられる額としてキリがいいですね。

理由2 10万円で買えない株がほぼなくなった

私がやりはじめたころ、株の購入は基本的には100株とか、1000株単位でした。
(※ミニ株とかあったが、手数料がバカ高かった)

しかし、今は1株から買えるようになっているので、どの会社の株もおそらく10万円あれば購入できると思います。

理由3 なくなってもあきらめがつく金額

この額ならなくなってもよい、というお金は、もちろんありません。

それでも、リターンを求めるためには、ある程度のリスクは仕方ありません。

株式投資で入れた10万円が目減りしても、時間と経験で、なんとか挽回しましょう。

最悪、10万円、全部なくなったら、バイトでもしましょう。(なんなら、お仕事紹介しますよ、うち派遣会社なので😌)

そして、また10万円を握りしめて、株の世界に戻ってくればいいのです。

株の世界は、いつまでも、あなたを待っています👻

もちろん、投資資金がなくならないような投資戦略をとることが肝要です。

まずは増やすことより、減らさないよう、一緒に勉強しましょう👲

今週の含み損 2024.6.17~21 オリエンタルランド・NTT・ジャックス・塩野義・KDDI

 みなさん、生きながらえていますか?

安心してください、私も含んでますよ。

今週の含み損はこちら↓

マイナス19.9万円なり!

ありゃ、先週よりも損失が育ってますね👶バブバブ


絶賛塩漬け中のオリエンタルランド
4800円で切りたいのですが、レンジが4400~4600円くらいなので、まだまだ長いお付き合いになりそうです。

NTT
145円で底を打った感があるので、やや安心の塩漬け株ですね。

ジャックス
戻りが悪いので長期戦になりそうです。
やれやれ、この方は本当に誤算ですなぁ👴

塩野義
時々、買値(6135円)くらいには戻るので、勢いつけば窓に手をかけると思うのですが。6000円切るなよ!と祈る日々でしゅ🙈

KDDI
4200円切ったら、時々買っている銘柄です。
短期のスウィングで4250円で売る予定です。

デイトレ考察#1 2024.6 KDDI編

 


デイトレーディング…それは株漢(オトコ)のロマン、一寸先にあるのは、大金か?破滅か?

どうも、株野郎です。

私のトレーディング手法を、無料で公開します。

みなさんにも参考にしていただいて、みんなでジャブジャブいきましょう👴


KDDI


寄り値-20円で指値、300株買い

プラス20円で売り指値、期日2日に設定

上記指値から10円ずつ100株買い下がり

その日はそれで終了


買えなかった場合、その日は取引なし


買えたけど、売れなかった場合、翌日に持ち越して前日と同じ値で指値

それでも売れなかった場合、3日目に買った値段で同値撤退

それでも売れない場合、4日目に損切じゃ!👺

2024年6月17日月曜日

株の話を少々4 見切り千両・損切り万両VS継続は力 

 


投資には、様々な格言があり、「見切り千両・損切り万両」というのも、その1つです。

上がると思って買った株が、思うように上がらない、そんな時は「待つ」という判断の他に、「見切る(=見限る)」という決断も有効となります。

上がるかどうかもわからない株に対して、ダラダラと無為な時間と大切な投資資金を盗られるのは、まさに時間とお金の無駄になります。

それよりも、もっと有望な投資先にお金と時間を振り向けたほうがいい、という投資判断もあるかと思われます。

買った株が思うように上がらない、というならまだしも、ダラダラと右肩下がりになったとき、どうしたらいいか?

売るべきか?売らざるべきか?

この見極めのタイミングが実に難しい!

上記の通り、時間とお金を他の株に振り向けたい!

だけど、目先の損失はいやじゃ👴

損だけれど、買った株を切る!

それが損切りです。


損切りは難しい。

しかし、果断に損切りをすることで、株式投資の世界が確実に広がります。

株がうまい人は損切もうまいです。

私はもちろんズルズル含み損派ですけどね(´;ω;`)ウッ…


いやいやいや、投資先が間違ってなければ、つまり自分の目に狂いがなければ、いずれはプラスになる、そうでしょ?

だったら、ストロングキープ、がっちりとホールド、しなきゃダメでしょ!?


それもまた真理であると思います。

まさに「継続は力」


見切り千両VS継続は力

格言VS格言


どちらを信じ、選択するかは、あなた次第です🙈

2024年6月16日日曜日

好きこそものの上手なれ 『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』

 

今月おすすめする一冊はこちら

藤本茂著『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』

です。

こちらの本を一言でいうと

好きこそものの上手なれ

でしょうね。

もう圧巻。

死ぬことすら、忘れてしまうんじゃないかと思うくらい株にのめりこんでいる人。

いや、もはや株仙人です👴

株は簡単に不労所得が得られる?

とんでもない!

こちらの株仙人、平日は毎日2時起きですよ、2時!

みなさん、いくら好きなことのためとはいえ、毎日、2時に起きられますか?

2時に起きて、情報収集して、デイトレして、反省して、考察して
…これってもう労働です。

なんならけっこうな(頭脳)重労働です。

決して、不労な所得ではありません。

この本のポイント

株仙人の株価選択は、実に単純明快です。

1増収 2増益 3増配

この、3増を基準にして銘柄を選択しているとのことです。

実に王道、正道ですね。

儲けている人って、案外、奇をてらっていないのかもしれませんね👼あはは

2024年6月15日土曜日

フードデリバリーを悪用 3者協働の取り込み詐欺

 

毎日新聞2024.6.16

料理宅配サービスで架空の注文をした上で注文客に届けたように装い、配送料をだまし取ったとして、福岡県警は15日、ベトナム国籍の男女4人と、日本人男性の計5人を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕したと発表した。

2月までの約2年間で、フードデリバリー会社から容疑者側に配送料として数百万円が支払われており、県警は架空の注文を繰り返して利益を得たとみて調べる。



2024年6月14日金曜日

今週の含み損 2024.6.10~14 オリエンタルランド・NTT・ジャックス・塩野義

みなさん、株どうですか?儲かってますか、それとも負けてますか?

含み損を抱えているみなさん、安心してください!

私は含んでますよ!

私の今週の含み損はこちら↓


マイナス14.5万円なり!

絶賛塩漬け中のオリエンタルランド
最近調べなおしたら、買いINは、3月半ばでした。
最近、株主総会の通知が届きました。
そんなのいらないので、時間とお金を返してください(´;ω;`)

NTT
今週、150円の壁を破って、絶賛底値探り中の銘柄です。
そこそこの底値で買えたかなあ、と思いましたが、やはり底値買いは難しいですね🙈

ジャックス
いいタイミングで買えたはずが、いまいちの戻りで、やや失敗ですね。

塩野義
暴落の3日目に買いIN、翌日にナンピン。
これでだめなら、引退ですね。